LoveTech Media編集部コメント
いつもLove Tech Mediaをご覧いただき、誠に有難うございます。
2018年、大変お世話になりました。
今年6月26日にサイトオープンして以来、これまで多くの企業ご担当者様および読者の皆様にご協力いただき、愛に寄り添う情報を発信してまいりました。
2018年に個別インタビューさせていただいた企業様・団体様の記事をまとめましたので、ぜひお正月にご覧ください!
それでは良いお年をお迎えください。
Love Tech Media編集部一同
以下、2018年に配信したLove Techインタビュー記事一覧となります(カテゴリー&公開日順で並べております)。
恋愛/結婚 領域
株式会社マッチングエージェント(タップル誕生)
2018.06.26 新しい出会いの形として、スマホ上のアプリを通じて理想のパートナーと出会える”マッチングサービス”が、日本で急速に成長している。市場規模は2018年に350億円以上、2023年までには850億円以上にまで拡大するとの予測データがある。
そんな国内マッチングサービス市場の成長を牽引し...
2018.07.19 新しい出会いの形として、スマホ上のアプリを通じて理想のパートナーと出会えるマッチングサービス。前編では、「タップル誕生」を開発・運営する株式会社マッチングエージェントの取り組みと今後のビジョンについて、同社代表取締役の合田武広氏と、取締役の伊香賀淳氏にお話を伺った。
後編では、同...
株式会社ネットマーケティング(QooN)
2018.07.27※「QooN」サービスは2019年3月28日で終了となりました。
2012年より日本で本格的に展開を始めたマッチングサービス。”出会い系”という日本独特の文化がある中で、そのマイナスなイメージを着実に払拭していき、市場規模は2018年に374億円、2023年までには852億円にまで...
株式会社イグニス(with)
2018.08.21 新たな出会いの手段として注目されるマッチングサービス。
文化の歴史としては米国が先行しているものの、日本でも2012年にリリースされたFacebookユーザーを対象とするマッチングアプリを皮切りに、今日まで実に多くのサービスが誕生してきた。市場規模は2018年に374億円、202...
2018.08.28 メンタリストDaiGo氏が監修する、心理学と統計学を元にして相性・性格のマッチングから出会いを紡ぐマッチングアプリwith(ウィズ)。
前編では、withの開発責任を担われている園田励(そのだ れい)氏に、サービスができるまでの経緯と現状の取り組みについて伺った。
後編も...
東京カレンダー株式会社(東カレ プレミアムサマーNIGHT)
2018.08.23 アッパー層専門の審査制婚活・恋活アプリ「東カレデート」。
雑誌「東京カレンダー」が提供する世界観をベースに、スマホ上で「ワンランク上の出会い」を提供している。その立ち位置はマッチングサービス界のロールスロイスといったところだろうか。「相手探しに妥協は不要、大いに夢を追ってくれ」と...
2018.08.24 8月10日に開催された「東カレ プレミアムサマーNight」。
金曜夜に西麻布のおしゃれレストランに男性40名女性40名。上質な酒と料理を片手に、素敵な夏の出会いを求めて集まった、アッパー層専門の審査制婚活・恋活アプリ「東カレデート」のユーザーたちである。
当選倍率はなん...
岡山県×株式会社ネットマーケティング(Omiai)
2018.09.06 「8月25日、岡山県とOmiaiが組んで婚活パーティーをやります」
これを初めて伺った時は驚いた。これまで47都道府県の結婚支援事業をリサーチして来た筆者が調べた限りにおいて、これまで自治体とマッチングアプリが組んだという事例は、聞いたことがなかったからだ。
岡山県...
株式会社プレイモーション(クロスミー)
2018.10.03 男女の出会い手段として急速に普及が進むマッチングサービス。2012年に日本で初めてのマッチングサービスが登場してから、Facebookの普及とともに、数多くのアプリが登場してきた。市場規模は2018年に374億円、2023年までには852億円にまで拡大するとの予測データがあるほど、市場は...
2018.10.10 マッチングサービスの中でも、スマホの”位置情報”をマッチングに利用するというユニークな機能で注目されるCROSS ME(以下、クロスミー)。「どんな人と、いつ、どのあたりで、何回すれ違ったのか」がわかる、面白い仕組みである。
前編・後編に渡って、同アプリを開発・運営するサイバーエ...
東京カレンダー株式会社(東カレデート)
2018.10.12 スマホアプリを通じて、理想のパートナーと出会えるマッチングサービス。市場は急速な拡大をみせており、現代の新たな婚活・恋活ツールとしての地位を確立しつつある。リサーチ会社のネオマーケティングが全国の20〜39歳までの未婚男女664人を対象に調査したところ、21.5%、つまり約5人に1人がマ...
2018.10.19 「理想の出会いに妥協しない」をコンセプトに、アッパー層向けマッチングアプリ「東カレデート」を展開する東京カレンダー株式会社。
前編に引き続き、東カレデートの生みの親であり同社執行役員の相原千尋(あいはらちひろ)氏と、と同社マッチング事業部部長の國松慎司(くにまつしんじ)氏へのイン...
株式会社Mrk&Co(Dine)
2018.10.17 「ポストTinderと言われる次世代デーティングアプリDine」
確かそんな文言だっただろうか。2017年11月にFacebook広告で初めてマッチングサービス「Dine(ダイン)」を拝見したとき、正直な感想として半信半疑だった。いや、1信9疑くらいだろう。
今や日本国内...
2018.10.24 デートにコミットするマッチングアプリとして注目されるDine(ダイン)。これまでのマッチングアプリにはない「デート直結型アプリ」として、次世代の出会い体験を提供している。
Love Tech Mediaでは、前後編に渡りDineを開発・運営する株式会社Mrk&Co代表取締...
エン婚活エージェント株式会社(エン婚活エージェント)
2018.10.26 2008年3月に刊行された書籍『「婚活」時代』(ディスカヴァー携書)をきっかけに、空前の婚活ブームが実に10年以上続いている。従来の結婚相談所やお見合いはもちろん、婚活パーティーや相席居酒屋、マッチングアプリまで、テクノロジーの発達も相まって出会いのための手段の幅が格段に広がっている。
...
2018.11.06 店舗をもたないオンライン結婚相談所という新たな形態で、婚活男女に寄り添うエン婚活エージェント株式会社。マッチングアプリと結婚相談所のいいとこ取りをした仕組みとして、人気急上昇中だ。
前編では同社代表取締役社長の間宮亮太(まみや りょうた)氏に、事業立ち上げの経緯とサービス概要につ...
株式会社Parasol(マッチアップ)
2018.10.31 新しい出会いの形として、スマホ上のアプリを通じて理想のパートナーと出会える”マッチングサービス”。そのマッチングサービスについて最新情報をまとめた書籍『出会い2.0 スマホ時代の「新」恋愛戦術』が、ゴマブックス株式会社より出版された。
著者は、月間100万PVを有する日本最大のマ...
Live Duo株式会社(LiveDuo)
2018.11.05※「LiveDuo」サービスは、2019年1月28日をもってサービス終了しました。
2018年11月3日、トークから始まる恋活マッチングアプリ「LiveDuo(ライブデュオ)」が提供開始された。
2012年に日本にマッチングアプリが誕生してから、これまで様々...
株式会社エウレカ(Pairs)
2018.12.11 国内最大級の恋愛・婚活マッチングサービス「Pairs(ペアーズ)」を運営する株式会社エウレカが、恋愛・婚活ビッグデータ × AIで新たな取り組みをスタートした。東京大学 大学院情報理工学系研究科 山崎研究室と、マッチングアルゴリズムの共同研究開発プロジェクトを開始したという。
...
東京カレンダー株式会社(クリスマス 東カレNIGHT)
2018.12.22「クリスマス?そんな言葉、知りません(笑)いつも通りです」
近年、特に若い層において、クリスマス離れが進んでいるように見受けられる。LINEリサーチが今月実施した「クリスマスの過ごし方」調査でも、半数以上の回答者が「いつも通り自宅で過ごす」とのことで、クリスマスの特別感は何処へやら...
妊娠/出産 領域
株式会社ファミワン(famione)
2018.06.26 あなたは”妊活”という言葉をご存知だろうか。妊娠をするための活動のことを示し、妊娠についての知識を身につけたり、自身の身体の現状を把握し、必要に応じて改善することなどの行為が該当する。そして、この妊活に取り組む夫婦が、ここ数年で特に増えているのだ。
日本は現在、世界一の不妊大国と...
2018.07.09 妊活分野でオンラインコンシェルジュサービスを提供する株式会社ファミワン。前編では同社代表取締役の石川勇介氏にお話を伺った。
後編では、同社にて妊活コンシェルジュアドバイザーをされている不妊症看護認定看護師の西岡有可氏と、実際に『famione』を使いながら妊活を進める丸山氏(仮名)に...
株式会社リクルートライフスタイル(Seem)
2018.08.22 「不妊の原因の約半分は男性にある」
日本で不妊に悩む夫婦は約5.5組に1組の割合で存在するといわれている中、この事実自体は少しずつ認知が広がっていると感じる。しかし、認知が広がることとアクションに繋がることは別。
2018年7月にリクルートライフスタイルが発表した「不妊に...
2018.08.31 株式会社リクルートライフスタイルが開発する、スマホで精子をセルフチェックできるサービス「Seem(シーム)」。男女共に妊娠を「自分ごと」として認識してもらうための第一歩として、男性の妊活参加ハードルを低くすることを目的に作られたプロダクトだ。
前編では、Seemサービス開発責任者...
育児 領域
株式会社ファーストアセント(パパっと育児@赤ちゃん手帳)
2018.07.31 育児とは豊かな体験だ。愛する我が子を育てるのはもちろん楽しいが、同時にしんどいことも沢山ある。多くの方々が、人生でこんなに思い通りにならないことなんてなかった、とおっしゃる。筆者も一児の父であるので、その気持ちは十分すぎるほど分かる。
例えば、赤ちゃんはよく泣く。昼夜問わず泣く。...
2018.08.01 育児中のパパ・ママに寄り添う「パパっと育児@赤ちゃん手帳」アプリ。前編では、アプリ開発・運営会社である株式会社ファーストアセント代表取締役CEOの服部伴之氏に、アプリ開発の経緯や思いについてお話を伺った。
後編では、いよいよ新機能としてリリースされた赤ちゃんの「泣き声診断機能」に...
株式会社かぞくごはん(2018年10月にサービス終了)
2018.09.13※「かぞくごはん」サービスは2018年10月31日で終了となりました。同社代表・髙橋氏が新しく設立した株式会社Hacksiiにて展開されている「ハクシノレシピ」サービスに、思いが継承されているので、ぜひ以下よりご確認ください。
近年、「食育」という言葉が一般的に知られるよう...
2018.09.20※「かぞくごはん」サービスは2018年10月31日で終了となりました。同社代表・髙橋氏が新しく設立した株式会社Hacksiiにて展開されている「ハクシノレシピ」サービスに、思いが継承されているので、ぜひ以下よりご確認ください。
自宅訪問型の料理体験サービスを展開する株式会社...
株式会社ここはぐ(ここはぐnow)
2018.09.14 育児ほど豊かな経験はない。愛する我が子が笑いかけてくるとこの上なく幸せな気持ちになり、また一方で深夜3時を過ぎても泣き止まない我が子を見てイライラし、絶望する。いつまでこの苦労が続くのだろうか、と。
「育児は大変なことも多いけど、その数倍幸せなことも多い」と笑顔で話す方がいれば、...
2018.09.21 事前予約不要で、依頼から最短15分で駆けつけてくれるベビーシッターサービス「ここはぐnow」。サービスリリースからまだ2ヶ月ほどしか経過していないが、雑誌『Forbes JAPAN』2018年8月号の「全員幸せイノベーション!日本の担い手99選」に選抜されるなど、社会的注目度が非常に高く...
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(キッズリー)
2018.09.27 保育士不足、待機児童問題、入園児童数の増加に伴う管理の煩雑化とコミュニケーションの希薄化、それに伴う保護者との関係構築の難しさ。
「保育」は今、最も改革が望まれる業界ではないだろうか。
離職率は全体で10.3%。そのうち私営、つまり私立保育園などの民間経営の保育園の保育士...
2018.10.04 保護者と保育園をつなぐコミュニケーションサービスとして、保育現場の労働改善と子育てを、より豊かにすることを目指しているキッズリー。
前編では、株式会社リクルートマーケティングパートナーズ「キッズリー」事業責任者である森脇潤一(もりわき じゅんいち)氏へお話を伺った。
後編...
子育Tech共同提唱に関する記者会見(子育Tech委員会)
2018.10.09 共働き世帯の増加、ワンオペ育児による大家族から核家族への進展、それによる身近な相互扶助の希薄化。
現代の子育て世代は、とにかく時間がない。時間がないことで日々の生活にて心身ともに疲れが溜まっていき、最悪のケースでは精神疾患の発病、夫婦関係の崩壊、子供に対する虐待やネグレクト等に発...
子育Tech Meetup(dock-Toranomon&子育Tech委員会 共催)
2018.12.28 いま、子育Tech(こそだてっく)が熱い。「子育て×テクノロジー」を略した言葉で、子育て領域にテクノロジーを活用することで、パパとママの負担を大きく減らすことが期待される育児産業のトレンドだ。
背景にあるのは、共働き世帯数の増加と核家族化の進行、および相互扶助文化の希薄化であろう...
家族生活 領域
OQTA株式会社(OQTA HATO)
2018.06.26IT(Information Technology)の発達により、産業構造から私たちのライフスタイルまで、社会全体がここ20年で急激に変化した。インターネットの登場で人々はかつてないほどの情報にアクセスできるようになり、スマートフォンの登場で物理的な距離を問わないコミュニケーションが、より...
2018.07.20 これから到来するであろう「ココロの時代」。IT(Information Technology)ではなくET(Emotion Technology)(通称:エモテック)を通じて、人々の精神活動を豊かにすることをミッションとするOQTA株式会社。前半では、同社CPO(Chief Philos...
株式会社ロボマインド(ロボットの心)
2018.07.26 ここ最近、見ないことはなくなった人工知能(以下、AI)に関するニュース。かつてインターネットが私たちの社会・産業を大きく変えたように、AIも私たちを次のパラダイムに連れて行こうとしている。
しかし、多くの方がAIについて誤解している。「AIはなんでもできる」と勘違いしている方が多...
2018.07.30 ロボットの心、マインド・エンジンの研究開発を進める株式会社ロボマインド。
前編では、ロボットの心を考える上で前提となる3つの物語と、代表取締役 田方篤志氏の事業展開に至るまでの部分にフォーカスをしてお話を伺った。
後編では、現在研究開発を進める「ロボットの心」について、よ...
ピクスタ株式会社(mecelo)
2018.10.19 突然だが、あなたはここ1年でアート作品にどれだけお金を使っただろうか?ここでいうアートとは、一般的な定義があるわけではなく、あなた自身が「アートだ」と感じるものを示す。
きっと多くの方は、ほとんどお金を使っていないだろう。そう、日本人にとって、アートは日常生活とは離れた、どこか遠...
株式会社ハチたま(toletta)
2018.10.23 ペットとして高い人気を誇る「ねこ」。
一般社団法人ペットフード協会が2017年に実施した全国犬猫飼育実態調査によると、全国の犬の飼育頭数は約8,920千頭なのに対し、ねこの飼育頭数は約9,526千頭と推計され、猫の飼育数が犬の飼育数を上回っている。
犬(左)とねこ(右)の飼育頭...
2018.10.30 愛猫家から絶大な期待を寄せられる、ねこ専用IoTトイレ「toletta」(トレッタ)。尿量や体重などの情報をスマホでいつでも確認できるので、病気の予防含め、ねこの健康管理改善が大いに期待できる。
2018年8月8日の一般販売後、同年9月6日の時点で受注台数が早くも1,000台を突...
TOKYO STARTUP GATEWAY 2018 THE FINAL(コンテスト部門)
2018.12.26 2014年から続く、東京都主催のスタートアップコンテスト「TOKYO STARTUP GATEWAY」。
テクノロジーから、モノづくり、ソーシャルイノベーション、リアルビジネス、グローバルを見据えた起業など、分野を越えて東京から世界を変える若き起業家がこれまで多数輩出され...
福祉 領域
株式会社ウェルモ(ケアプランアシスタント)
2018.08.03 日本の少子高齢化が止まらない。現在4人に1人の割合である高齢者は、2024年には3人に1人と劇的に増加し、日本は「超・高齢者大国」になる。また2016年には子どもの出生数が初めて100万人を割り、その後も減少を続けていることから、将来の母親となる女児の数が着実に減ってきており、「少子化」...
2018.08.06 ITを通じて介護業界の情報透明化と働き手の負荷低減に着手する株式会社ウェルモ。
前編では同社代表取締役CEOである鹿野佑介氏にインタビューした。後編も引き続き同氏へのインタビューを続ける。
後編では、実際のサービスを始められたきっかけや、今後の展望について語っていただいた...
一般社団法人PLAYERS(&HANDS)
2018.08.30 妊婦、ベビーカー利用者、視覚障がい者、聴覚障がい者、車椅子利用者、ヘルプマーク使用者、外国からの旅行者、そのほか身体の不自由な人たち。
ユニバーサルデザインが初めて提唱されて久しいにもかかわらず、街は未だに、万人に優しいつくりになっているとは言い難い。駅一つ見てみても、階段ありき...
2018.09.04 テクノロジーを活用して社会の”やさしさ”をデザインする一般社団法人PLAYERS。サポートを必要とする人と周囲のサポーターをマッチングし、手助けを支援するサービス「&HAND」(アンドハンド)を、”超プロボノ”チームで進めている
前編では、PLAYERSを主宰するタキザワケイタ氏...
ピクスタ株式会社 × 株式会社ミライロ(ユニバーサルマナー)
2018.12.25 近年、企業のホームページやパンフレットなどで、障害者雇用に言及するシーンが増えてきた。2016年の障害者差別解消法施行や2018年の障害者雇用率引き上げなどの社会背景を受けての影響だろう。企業における障害者の採用活動が重要課題の一つとなっている。
しかし、障害者雇用への着手の企業...
社会課題 領域
株式会社ムスカ(MUSCAシステム)
2018.09.03 9人に1人。全世界で飢餓状態にある人の割合だ。日本にいると実感が持てないと思うが、世界には約8億1500万人もの方が飢えに苦しんでいる(出典元:国連食糧農業機関)。この数字自体は、多くのメディアでも日々報道されているので、聞き慣れた方も多いだろう。
それでは、地球規模のタンパク質...
2018.09.05 「イエバエ」を使って、畜産ふん尿や食品残渣等を有機肥料や飼料に100%リサイクルする循環システムを構築している株式会社ムスカ。
前編では同社代表取締役会長の串間充崇氏に、ムスカ立ち上げまでの経緯について教えていただいた。
中編でも引き続き、同氏のこれまでの事業展開における...
2018.09.10 「イエバエ」を使って、畜産糞尿を有機肥料や飼料に100%リサイクルする循環システムを構築する株式会社ムスカ。
前編・中編では同社代表取締役会長の串間充崇氏に、ムスカ立ち上げまでの経緯と思いについてお話いただいた。
後編では串間氏と同社暫定CEOの流郷綾乃(りゅうごうあやの)氏に、...
BLOCKCHAIN2.0 MEETUP(ダイバーシティ)
2018.09.19 2018年9月7日〜17日にかけて実施された「ソーシャルイノベーションウィーク渋谷(以下、SIW)」。渋谷・原宿・表参道エリアの商業施設やイベントスペースを拠点に様々な形式のイベントに参加できる、都市回遊型イベントだ。
今回Love Tech Mediaは、9月8日に渋谷のEDG...
タンパク質関連Tech Meetup(dock-Toranomon主催)
2018.10.02 世界の人口増加による深刻な食糧危機が訪れることはニュースなどで報道されている通り。しかし、食糧危機は知っていても、「タンパク質危機」を知っている人はまだあまり多くない。2025〜30年、世界でタンパク質の供給が需要に追いつかなくなる可能性があるのだ。
グローバルな人口増加と中間層...
2018.10.05 2025〜30年、世界でタンパク質の供給が需要に追いつかなくなるタンパク質危機問題。9月6日夜、この「タンパク質危機」に焦点を当てたイベントが、Creww株式会社主催のもと、同社が運営するコワーキングスペース「dock-Toranomon」にて開催された。本課題の解決に取り組んでいるスタ...
一般社団法人Publitech
2018.11.15 様々なテクノロジーが目まぐるしく進化する昨今。AI、VR/AR/MR、IoT、RPA、ブロックチェーン、量子コンピューター、ドローンなど、これらの単語をニュースで見ない日はないだろう。
そして、まだ十分に進んでいない産業にこれらのテクノロジーを活用することの総称として、これまで様...
TechCrunch Tokyo 2018(Startup Battle)
2018.11.19 2018年11月15日・16日と2日間に渡って開催された、日本最大級のスタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo 2018」。毎年開催される本イベントは今年でなんと8年目。海外・国内の豪華ゲストスピーカーが登壇するほか、会場展示などコンテンツ盛りだくさんだ。
...
MASHING UP(ダイバーシティ)
2018.12.12 近年、社会における多様性の確保が重要視されてきている。企業はこれまで多様な人材の確保・育成に努め、女性は社会に出て「輝く」ことをしきりに推奨されてきた。しかしそれは、誰のためであり、そして何のためなのか?
そんな疑問に対し、様々な角度から社会の多様性を考える場がセッティングされた...
ロコモ チャレンジ!推進協議会(LOCOMONOVATION)
2018.12.13 ロコモティブシンドロームという言葉をご存知だろうか。
「立つ」「歩く」といった人間の移動機能が低下した状態を示し、骨・関節・軟骨・椎間板・筋肉といった運動器のいずれか、あるいは複数で障害が起こり、なる症状だ。通称”ロコモ”とも言われ、進行すると日常生活に支障が生じ、介護が必要にな...
宮崎県小林市(シムシティ課)
2018.12.21 皆様はゲーム「シムシティ」シリーズをご存知だろうか。
リアルタイム都市経営シミュレーションゲームであり、1989年に第1作目「シムシティ」が発売(※)されて以来、多くのシリーズが開発され、また多くのファンが各々の都市を構築していった。
※当時はマクシス社より発売。現在は同社...