MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 妊娠/出産
  4. スマホ × 精子チェックの牽引役。「Seem(シーム)」が2022年6月30日でサービス終了

スマホ × 精子チェックの牽引役。「Seem(シーム)」が2022年6月30日でサービス終了

2021 12/15
妊娠/出産
長岡武司

記事の要点

・「精子セルフチェック Seem」が、2022年6月30日(木)15時をもってサービス終了することが発表。

・上記日時に、Seemアプリの新規ダウンロードおよびダウンロード済みアプリの利用が不可となり、それに併せてSeemキットも利用できなくなる。事前に行った測定の結果や精子等動画の閲覧についても、同時刻をもって終了となる。

・Seemは、子どもを望む早い段階で自分の「精子の状態」を把握することで、女性だけでなく男性も主体的に一緒に取り組む「ふたりの妊活」を広めていきたいという期待を込めて、2016年11月にリリースされた。

編集部コメント

「精子セルフチェック Seem」(以下、Seem)が、2022年6月30日(木)15時をもってサービス終了することが発表された。

Seem公式ページでのサービス終了のお知らせ

Seem(読み方:シーム)といえば、スマホを使って自宅で手軽に「精子の濃度と運動率」を測定できるサービス。測定結果は、下回ると自然妊娠が難しいとされるWHOの下限基準値と比較することができ、自身のリアルタイムな「精子の状態」を把握することが可能だ。精子の状態は体調や環境によって変化するので、複数回の測定で自分の傾向を確認することが想定されたプロダクトとなっている。

Seem公式ページより

そんな同サービスが提供開始されたのは2016年11月。

子どもを望む早い段階で自分の「精子の状態」を把握することで、女性だけでなく男性も主体的に一緒に取り組む「ふたりの妊活」を広めていきたいという期待を込めてリリースされたものである。

当メディアでも、そのLoveTechなコンセプトに魅了され、立ち上げ責任者へのインタビューをはじめ、啓発セミナーやイベント等、何度もその取り組みを見守ってきた経緯がある。

あわせて読みたい
精子をスマホでセルフチェックする時代《前編》  「不妊の原因の約半分は男性にある」  日本で不妊に悩む夫婦は約5.5組に1組の割合で存在するといわれている中、この事実自体は少しずつ認知が広がっていると感じる。...
あわせて読みたい
精子をスマホでセルフチェックする時代《後編》  株式会社リクルートライフスタイルが開発する、スマホで精子をセルフチェックできるサービス「Seem(シーム)」。男女共に妊娠を「自分ごと」として認識してもらうた...
あわせて読みたい
タイムリミットは男にだってある!「ふたりの妊活」セミナーレポート《前編》 【】  不妊大国ニッポン。  ここ10年ほどの間に、そんな言葉が頻繁にさけばれるようになった。確かに最近、「不妊に悩んでいる」という声を多く耳にするようになって...
あわせて読みたい
渋谷区が「いい夫婦の日」に妊活応援。新婚さんに“卵巣”と“精子”セルフチェックキットを無償配布  11月22日、通称「いい夫婦の日」。  語呂から始まった記念日であるこの日は、1988年に財団法人余暇開発センターが、夫婦で余暇を楽しむライフスタイルを提唱したこと...

上記記事群の中でも言及されているとおり、妊活・妊娠の話となると、女性と比較して、どうしても男性の当事者意識が相対的に低くなる傾向が強い。その当事者意識の格差が、中長期的な夫婦感情の“ゆがみ”になることは、家庭という社会単位における大きな課題だと感じる。

だからこそ、自身の精子を見つめて身体の状態を知ることは、まさに夫婦やパートナーと「ふたり」で妊娠について考える、良いきっかけになるというわけだ。筆者の身の周りでも、Seemをきっかけに泌尿器科へと通いはじめ、そこから妊活への前向き行動をスタートさせることができたというケースも多くある。

そんなSeemがサービス終了するのは非常に残念だが、精子チェックツール自体はこの他にもたくさんある。同サービスが市場を開拓したこともあり、同時期にリリースされた「メンズルーペ」(提供元:TENGAヘルスケア)をはじめ、「コウノトリ男性用精子チェッカー」(プラネックス)や「SuguCareメンズホームチェッカー」(スピンシェル)など、同様のアプローチで提供されているものは少なくない。

またスマホを活用したものでなくとも、例えばダンテによる「バディチェック® クレアチン」などは、精液成分の郵送検査キットによって、自宅にいながら精液チェックを行うこともできる。

もちろん、細かいサービス内容や機能等は異なるので、それぞれのサービスページをチェックした上で、自身に合ったものを選択すると良いだろう。

いずれにせよ、市場を牽引してきたSeemは2022年6月30日でサービスが終了する。

具体的には、上記日時にSeemアプリの新規ダウンロードおよびダウンロード済みアプリの利用が不可となり、それに併せてSeemキットも利用できなくなる。

当然ながら、事前に行った測定の結果や精子等動画の閲覧についても、同時刻をもって終了となる。必要に応じて、サービス終了日までに、スクリーンショットや画面録画で保存するなどの対応を行うと良いだろう。

妊娠/出産
BabyTech LoveTech Seem ラブテック 不妊 妊活 株式会社リクルート 男性不妊

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • ピジョンが育児サポートアプリ「我が家のトリセツ」を提供開始。出産準備習慣の浸透を目指す
  • 男性不妊支援のダンテ、精液成分「クレアチン」が精子の運動性を改善する可能性を発表

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 男性不妊支援のダンテ、精液成分「クレアチン」が精子の運動性を改善する可能性を発表
    2021-12-16
  • 周産期の女性向け体調管理アプリ「hug+u(はぐゆー)」開発のFamileaf、シードラウンド資金調達を実施
    2021-10-13
  • 沖縄発医療ベンチャー・SOIKがコンゴ民で実証実験。5,000名の妊婦にデジタル産科健診を予定
    2021-07-02
  • 自分に合った治療情報が受け取れる。不妊治療データ検索「cocoromi」のアプリ版がリリース
    2021-04-23
  • 美温活ショーツブランド展開のシルキースタイル、生理用ナプキンを無料配布するプロジェクトを開始
    2021-03-19
  • テクノロジーは“愛と性”の言説を変えるか 〜“The letter from ファミワン” シリーズ
    2021-03-12
  • グローバル市場で周産期医療格差の是正めざすメロディ・インターナショナルが約1.6億円調達を発表
    2021-02-05
  • 子宮内フローラを自宅でセルフ検査。2021年春頃の展開めざし、ファミワン × Varinosが共同開発開始
    2020-12-23
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次