MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 育児/教育
  4. 育児記録アプリ「授乳ノート」、子どもの「できた・はじめて」を記録する新機能を実装

育児記録アプリ「授乳ノート」、子どもの「できた・はじめて」を記録する新機能を実装

2019 6/10
育児/教育
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

子育てをしていると、子どもの様々な「初めてできた」に遭遇する。

 

初めて笑った、初めて寝返りが打てた、初めてハイハイもどきができた、初めて言葉を喋った等。

 

両親にとっては、毎日が可愛さのアップデートとなる日々である。

 

そんな「始めでできた」を、写真と一緒に記録する新機能が、育児記録アプリ「授乳ノート」に実装された。

 

その名も『できたよ!機能』。

 

記録の方法は2種類あり、①アプリで記録した授乳データをもとに、はじめての授乳や100回目の授乳などを記念日として登録する自動記録と、②子どもの成長にあわせて”はじめて寝返りした日”や”歯ブラシデビュー”などを登録できる手動記録がある。

 

どちらもその時の子どもの様子を写真に収めて、コメントを添えて登録することが可能だ。

 

今回の新機能追加は、授乳回数データを連携し記念日として登録することで、育児に奮闘する母親の頑張りを応援するだけでなく、家族間のデータ共有を促進し子どもの成長を記録したり振り返ったりすることで、乳児期から家族で楽しむ子育てにつなげることを狙いにしているという。

 

子どもの「初めてできた」は、楽しいことばかりではない子育ての豊かさを思い出させてくれる、貴重な思い出である。

 

そんな「初めてできた」を、授乳ノートを通じて記録してみると、また違った視点で子育てを思い出すことができるかもしれない。

 

子育て中の方は、ぜひ、今回の新機能が追加された授乳ノートを使ってみてはいかがでしょう。

 

以下、リリース内容となります。

目次

リリース概要

「家族の健康を支え笑顔をふやす」をミッションとし、妊娠・育児層向けツールアプリやメディアを展開する株式会社カラダノート(東京都港区/代表:佐藤竜也/以下当社)は、当社が運営する赤ちゃんのお世話を記録するアプリ『授乳ノート』に、子どもの 「できた」「はじめて」を写真と一緒に記録する新機能『できたよ!記録』を、2019年6月10日(月)より両OS(iOS/android)に追加致しました。

〔トピックス〕
・育児記録アプリ『授乳ノート』に、子どもの「できた」「はじめて」を写真とともに残すことができる新機能『できたよ!記録』を2019年6月10日(月)よりリリースしました。
・乳児期から家族で楽しむ子育てにつなげることを狙いとしています。

乳児期のお世話はママに偏りがち。記録を通して家族で楽しむ子育てへ

赤ちゃんのお世話の記録アプリ「授乳ノート」内に搭載する『できたよ!機能』は、子どもの「できた」「はじめて」を写真とともに残すことができる新機能です。
記録の方法は2種類あり、①アプリで記録した授乳データをもとに、はじめての授乳や100回目の授乳などを記念日として登録する自動記録と、②子どもの成長にあわせて”はじめて寝返りした日”や”歯ブラシデビュー”などを登録できる手動記録です。
どちらもその時の子どもの様子を写真に収めて、コメントを添えて登録することが可能です。

『授乳ノート』は、2014年7月30日にローンチし、月間およそ76,000人に利用されています。主なユーザーは育児中の母親ですが、そのうち20%は、共有機能を通してアプリでつけた記録を配偶者や子育てに関わる家族とアプリの記録データを連携しています。
『授乳ノート』を利用中の0歳児の母親のデータ平均によると、生後半年経っても授乳回数は1日7.07回、授乳間隔も204分であり、乳児期のお世話は母親に偏りがちになることが読み取れます。

今回の新機能追加は、授乳回数データを連携し記念日として登録することで、育児に奮闘する母親の頑張りを応援するだけでなく、家族間のデータ共有を促進し子どもの成長を記録したり振り返ったりすることで、乳児期から家族で楽しむ子育てにつなげることを狙いにしています。

夫婦間コミュニケーションの糸口として活用することで育児参加のきっかけに

内閣府男女共同参画局「『平成28年社会生活基本調査』の結果から ~男性の育児・家事関連時間~」(平成29年10月)※1 によると、共働き世帯の男性の育児参加はわずか23.3%、夫のみ有業の片働き世帯では14.0%に留まっています。2011年から比較すると多少回復傾向ではあるものの、依然として育児・家事の多くを女性が担っていることがわかります。

当社は、子育てにまつわる記録・共有・情報収集をテクノロジーによって効率化することで、子育てをもっと便利で豊かにすることを目指す『子育Tech®(こそだてっく)』※2 を提唱し、事業会社9社からなる組織「子育Tech委員会」として活動しています。

今回新機能を追加したアプリ『授乳ノート』は、子育ての記録や共有を効率化することはもちろん、夫婦間や子育てに関わる家族間のコミュニケーションの糸口となる子育Tech®として活用されていくことで、育児参加のきっかけになればという想いで開発しました。

※1 出典:内閣府男女共同参画局「『平成28年社会生活基本調査』の結果から ~男性の育児・家事関連時間~」(平成29年10月)http://wwwa.cao.go.jp/wlb/government/top/hyouka/k_42/pdf/s1-2.pdf

※2 子育Tech詳細 : https://www.kosodatech.com/

アプリ概要

アプリ名 :授乳ノート
提供会社 :株式会社カラダノート
対応OS     :iOS , Android
アプリ内容:授乳、おむつ替え、睡眠など、赤ちゃんのお世話の記録をボタン一つでつけられるアプリ
月額料金 :無料

<会社概要>
企業名 :株式会社カラダノート
本社  :東京都港区芝公園2-11-11芝公園2丁目ビル3F
代表  :佐藤竜也
事業内容:妊娠出産育児にまつわるツールアプリ開発、プレママ/ママ向け情報コンテンツ配信
URL    :https://corp.karadanote.jp/

育児/教育
BabyTech LoveTech ラブテック 写真 子育Tech 授乳ノート 株式会社カラダノート 育児記録

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 医療・創薬AIなど開発するNAM、抗がん剤副作用を予測する遺伝子検査キットを発売開始
  • プログラミングで「可能性の認識差」を超えろ!高知県 産業創造課の挑戦《vol.2》

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 赤ちゃんの睡眠サポート実証実験が小田原市で開始。ベビーテック「ainenne(あいねんね)」を活用
    2022-01-26
  • ヤマハによる途上国向け器楽教育「スクールプロジェクト」、9ヵ国目のエジプト国へ展開開始
    2021-12-17
  • ピジョンが育児サポートアプリ「我が家のトリセツ」を提供開始。出産準備習慣の浸透を目指す
    2021-12-15
  • 玩具大手のハピネット、子どもの発達段階に合った玩具を選べる専門サイトをオープン
    2021-11-04
  • 「ハクシノレシピ」提供のハックシーが新サービス発表。オンライン知育プラットフォームの構築へ
    2021-10-01
  • 「はいチーズ!」ブランドが、ロゴ含めて刷新。ICTシステムの無償提供も開始
    2021-09-16
  • 中高生ユーザー2万名突破の探究型EdTech「InspireHigh」がプレAラウンドで約1.5億円調達
    2021-09-07
  • 保育・育児のDXを進めるユニファが40億円のシリーズD資金調達を実施。ESG重視の経営体制へ移行
    2021-06-03
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次