MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 育児/教育
  4. キッズラインの累計依頼件数が100万件を突破。2019年幼保無償化など公的補助が機運をあと押し

キッズラインの累計依頼件数が100万件を突破。2019年幼保無償化など公的補助が機運をあと押し

2020 1/30
育児/教育
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・株式会社キッズラインが、オンラインベビーシッターおよび家事代行マッチングサービス「キッズライン」の累計依頼件数が【100万件】を突破したことを発表。

 

・2015年のリリース以来、特に2019年の依頼数の伸びが顕著(2018年に比べ依頼件数が倍増)。これには「幼保無償化」や「内閣府ベビーシッター割引制度」、「東京都ベビーシッター利用支援事業」といった公的補助の存在が大きい。

 

・また、千代田区・渋谷区・品川区など10以上の地方自治体や、430社以上の法人にも導入され補助制度対象となったことで、これまで富裕層が利用するイメージの強かったベビーシッターが、従来の半額以下で利用することが可能となった点もあげられる。

LoveTechポイント

ベビーシッターサービスといえば、真っ先に「キッズライン」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

スマホというプラットフォームを活かし、我が国におけるベビーシッター文化を作ってきたLoveTechな事業として、引き続き同社の展開に期待しましょう。

編集部コメント

株式会社キッズラインが本日、スマホから即日手配が可能なオンラインベビーシッターおよび家事代行マッチングサービス「キッズライン」の累計依頼件数が【100万件】を突破したことを発表した。

 

もともとベビーシッター文化が浸透していなかった日本において、ものすごい数字である。

 

2015年2月に開始したキッズラインは現在、4,000名以上の保育士や幼稚園教諭、子育て経験のあるママなど、同社で面接し研修に合格したベビーシッターや家事スタッフが登録しており、47都道府県でサービス展開している。

 

利用者は、事前に全サポーターの詳細なプロフィールや利用者全員の口コミ評価を見ることができ、安心して24時間オンラインで手配する事が可能となっている。

 

こちらの推移を見るとわかるが、特に2019年の伸び率が高い。

 

その背景にあるのは、「幼保無償化」や「内閣府ベビーシッター割引制度」といった公的補助の数々であろう。

 

政府が「ベビーシッター=個別保育」として少子化対策の次の一手として認定する動きが進んだことで、ベビーシッターを従来より格安な価格で利用できるようになったワケだ。

 

また、もし待機児童になってしまっても、1時間 250円でベビーシッターを利用することができる「東京都ベビーシッター利用支援事業」(※)の対象としても認定されている。

※育児休業明けや待機児童となった 0~2 歳児のお子さんがいるご家庭を対象に、1日 8 時間・月 160 時間もしくは1日11時間・月220時間まで1時間 250円でベビーシッターを利用可能とする制度。2018年度に1,500人分の利用補助相当額として、50億円が予算化されている(キッズラインホームページ解説より引用)

 

さらには、千代田区・渋谷区・品川区など10以上の地方自治体や、430社以上の法人にも導入され、補助制度対象となったことで、これまで富裕層が利用するイメージの強かったベビーシッターが、従来の半額以下で利用することが可能となった。

 

このような複合要因によって、ベビーシッター利用の機運が一気に高まり、今回の100万件達成につながったと言える。

 

ちなみに上述の外部要因のみならず、スマホで24時間予約から支払いまで完結できるUX設計を進めた同社の取り組みも、この一因となっていることは間違いないだろう。

 

文化を作ることは、並大抵のことではない。

 

かつて恋活・婚活マッチングアプリが「出会い系」と見なされていたように、ベビーシッターも「安心して我が子を預けられないもの」との印象が蔓延していたのが、2015年時点の社会であった。

 

それから約5年。

 

我が国でベビーシッターが「通常の保育手段」として選択される文化へと昇華されたことは、業界リーディングカンパニーであるキッズライン社による功績の賜物と言えるだろう。

 

100万件依頼実績はすごい数字だが、あくまで一つのマイルストーンである。

 

多くの人がベビーシッターを「育児のインフラ」として認識する文化醸成に向け、今後も同社の展開に期待したい。

 

以下、リリース内容となります。

1 2
育児/教育
LoveTech キッズライン ベビーシッター ラブテック 家事代行 株式会社キッズライン

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • エムティーアイ、オンライン診療活用の自社用福利厚生を発表。生理痛・PMS等に悩む女性社員向け
  • アクトインディ、「いこーよ」上のイベント主催者向け保険サービス「いこーよ安心パック」提供開始

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 赤ちゃんの睡眠サポート実証実験が小田原市で開始。ベビーテック「ainenne(あいねんね)」を活用
    2022-01-26
  • ヤマハによる途上国向け器楽教育「スクールプロジェクト」、9ヵ国目のエジプト国へ展開開始
    2021-12-17
  • ピジョンが育児サポートアプリ「我が家のトリセツ」を提供開始。出産準備習慣の浸透を目指す
    2021-12-15
  • 玩具大手のハピネット、子どもの発達段階に合った玩具を選べる専門サイトをオープン
    2021-11-04
  • 「ハクシノレシピ」提供のハックシーが新サービス発表。オンライン知育プラットフォームの構築へ
    2021-10-01
  • 「はいチーズ!」ブランドが、ロゴ含めて刷新。ICTシステムの無償提供も開始
    2021-09-16
  • 中高生ユーザー2万名突破の探究型EdTech「InspireHigh」がプレAラウンドで約1.5億円調達
    2021-09-07
  • 保育・育児のDXを進めるユニファが40億円のシリーズD資金調達を実施。ESG重視の経営体制へ移行
    2021-06-03
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次