MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. 丸紅×ムスカ、SDGsを志向した社会の実現に向け戦略的パートナーシップを締結

丸紅×ムスカ、SDGsを志向した社会の実現に向け戦略的パートナーシップを締結

2019 3/01
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

大きな提携ニュースが飛び込んできた。

 

45年1,100世代に及ぶ選別交配を重ねたサラブレッドなイエバエの幼虫によって、生ゴミや畜産糞尿などの有機廃棄物を1週間で全て肥料と飼料に変える昆虫テクノロジーを提供する株式会社ムスカが、大手総合商社の丸紅株式会社と戦略的パートナーシップを締結したのだ。

 

Love Tech Mediaでは昨年末にムスカの宮崎ラボに伺い、同社のこれまでの取り組みから今後の未来までを伺ってきた。その際に2019年以降のビジョンを伺っており、「大手商社との提携」というお話も出ていた中で、早速発表された形だ。

[clink url=”https://lovetech-media.com/interview/20190104musca/”]

 

当メディアではこれまで幾度となく同社の活躍を発信してきたのでご説明は不要かもしれないが、同社が長年に渡って選別交配してきたイエバエは、元々は旧ソ連が1960年から1970年にかけて米国と宇宙開発競争を繰り広げる中、宇宙船内で完結するバイオマス・リサイクルに適した生物技術として採用されたものだ。

 

その種を、ソ連崩壊後に日本人が買い付け、宮崎のラボで地道に選別交配が続けられていったというわけだ。

 

このイエバエ、何がすごいかというと、生ゴミや畜産糞尿、食料残渣といった有機廃棄物を、1週間足らずで100%飼料と肥料に変える力をもつ。

 

これら有機廃棄物の処理には通常、コストがかかるが、ムスカの場合は逆に有料で引き取ることになる。故に一般的なコストセンターが、ムスカだとプロフィットセンターになるという画期的なビジネスモデルだ。

 

直近では、このイエバエの幼虫による有機廃棄物処理工程を完全に自動化した「幼虫プラント」を建設し、このプラントを中心とする流通をパッケージ化して、ファイナンスリース提供する予定だという。

 

具体的には、自治体や組合、畜産事業者といった様々なオーナーの注文を受けてプラントを建設し、有機廃棄物処理依頼者から畜産糞尿や食品残渣などの有機廃棄物の処理依頼を受ける。届いた有機廃棄物が、プラント内のMUSCAシステムを通じて飼料と肥料に生成され、それぞれ飼料商社と肥料商社に出荷という流れになる。

 

そしてここに、丸紅が長年の穀物トレードを通じて築いた世界中の一次産業生産者(畜産、穀物等)へのネットワークを融合させることで、有機廃棄物の処理に悩む生産者、自治体、食品加工業者、食品小売業者などに、環境負荷と事業性を同時に改善し得るソリューションの提供が加速されるというわけだ。

 

まさに、持続可能な開発目標(SDGs)を志向する2社による強力な戦略的パートナーシップである。

 

ムスカは、全ての産業の前提にある飼料や肥料という大きな市場を「0.5次産業」と定義し、この領域における世界で最初の昆虫メジャーになろうとしている。

 

イエバエを使ったシステムはそのための最初の事業にすぎず、今後は米NASDAQなどの海外上場も狙っているという。

そのための大型パイロットプラント着工に向けても、着々と話が進んでいるとのこと。

 

2019年は昆虫ビジネス元年と注目されているが、その旗手は、間違いなくムスカになるだろう。

 

以下、リリース内容となります。

丸紅株式会社(以下、「丸紅」)は、株式会社ムスカ(以下、「ムスカ」)と、国連が2015年に採択した「持続可能な開発目標(SDGs)」を志向した社会、ビジネスの実現を目指し、戦略的パートナーシップを締結しました。

ムスカは、選別交配を重ねたイエバエの幼虫を用いて家畜排泄物や食料残渣等の有機廃棄物を分解し、その分解過程で有機肥料や蛋白原料等を生成する循環型バイオマスリサイクル技術を有しています。ムスカと丸紅は、ムスカの保有する技術と、丸紅の長年の穀物トレードを通じて築いた世界中の一次産業生産者(畜産、穀物等)へのネットワークを融合させ、有機廃棄物の処理に悩む生産者、自治体、食品加工業者、食品小売業者などに、環境負荷と事業性を同時に改善し得るソリューションを提供することで、SDGs推進に貢献していきます。

丸紅は今後も、ムスカのような社会課題に向き合い先進的な取組みをしているスタートアップとの連携を加速させ、穀物原料供給から食品製品販売のサプライチェーン各段階において、持続可能な社会の実現に貢献できるビジネスを構築していきます。

【ムスカ概要】
会社名 : 株式会社ムスカ
本社所在地 : 福岡県福岡市
設立 : 2016年
代表者 : 代表取締役 会長    串間充崇
代表取締役 暫定CEO 流郷綾乃
資本金及び資本金準備金等 : 4,501万円(2018年12月末)
ホームページ : https://musca.info/
食/地域/環境
LoveTech SDGs イエバエ タンパク質 ラブテック 丸紅株式会社 昆虫 株式会社ムスカ 食糧危機

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 世界初「ALIFE Engine™」搭載の人工生命×アンドロイド「オルタ3」、4社共同研究プロジェクト始動
  • メンヘラテクノロジー、彼氏不在時に通話してかまってくれる「カノジョ・シッター」α版を発表

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次