MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. 子育て支援など、社会貢献活動を可視化するactcoinがプロジェクトを 20 件に拡大

子育て支援など、社会貢献活動を可視化するactcoinがプロジェクトを 20 件に拡大

2019 3/06
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

ボランティア活動への参加や寄付など、個人の社会貢献活動に対して独自コイン(トークン)を付与する無料オンラインサービス「actcoin(アクトコイン)」。

ユーザーは、このactcoinを通じてSDGs(持続可能な開発目標)の17の目標から貧困や自然環境などテーマに沿って支援をすることが可能だ。「社会に対して何か貢献したいが、何をすればよいかわからない」という生活者に向け、より気軽に参加できる機会を提供するサービスである。

 

Love Tech Mediaでも、先月開催されたactcoin説明会に参加し、記事として発信したばかりだ。

[clink url=”https://lovetech-media.com/interview/actcoin20190222/”]

 

今回、このactcoin画面上で選択できる連携プロジェクトが20件に拡大したという。

 

テーマは、子育て支援や自然エネルギーの普及啓発、など多岐にわたる。

 

例えば作家・乙武洋匡氏が義足で歩行に挑戦するプロジェクト「オトタケ・プロジェクト」のチームによる映像とディスカッションのプロジェクトなどは、非常に面白い取り組みである。

 

これはまだ始まりに過ぎず、「より良い世界をつくるために、愛と勇気とお金の等価交換を実現」することを目指すプロジェクトとして、社会貢献に興味のある読者はactcoinアプリをスマホにインストールして使い始めてみてはいかがでしょう。

 

以下、リリース内容となります。

目次

リリース概要

ソーシャルアクションカンパニー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:佐藤正隆)は、自社が開発を行う社会貢献活動に独自コイン(トークン※1)を付与するサービス「actcoin(アクトコイン)」※2において、子育て支援や自然エネルギーの普及啓発など連携プロジェクトを20件に拡大したことをお知らせします。(※1 仮想通貨や円など法定通貨に換金できるデジタル権利証 ※2 商標出願中 2019年3月現在)

「actcoin」は、ボランティア活動への参加や寄付など個人の社会貢献活動に対し独自のコインを付与する無料オンラインサービスです。ユーザーは、「actcoin」を通じてSDGs(持続可能な開発目標)の17の目標から貧困や自然環境などテーマに沿って支援をすることが可能です。「社会に対して何か貢献したいが、何をすればよいかわからない」という生活者に向け、より気軽に参加できる機会を提供します。

「actcoin」は今年1月末にサービスを開始し、NPOや企業によるプロジェクトと連携してまいりました。今後もプロジェクトを順次増やし、環境や社会に配慮した商品を購入することでトークンを付与するなど活動の種類をさらに充実させ、機能を拡大する予定です。また、PC版のリリースも2019年春に予定しています。

主な追加プロジェクト一覧

【科学技術の復興、障がい者】

・団体名:株式会社ジェネレーション・イレブン・ピクチャーズ

・団体概要:社会派ドキュメンタリー制作会社、および映画イベントを企画。作家乙武洋匡氏のロボット義足プロジェクト「オトタケ・プロジェクト」の映像プロデュースやエシカルな屋上映画上映会「グリッド・ルーフトップシネマ」の運営を行う

・団体URL:http://generation11.com/

・SDGs関連項目:目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標10「人や国の不平等をなくそう」

・プロジェクト名:Ototake Project presents トークイベント「歩く、を科学する」

-日時:2019年3月7日(木) 19:30-21:00 (開場19:00~)

-場所:NagatachoGRiD 6F ATTiC スペース

(東京都千代田区平河町2丁目5-3)

-内容:作家の乙武洋匡氏が義足で歩行に挑戦するプロジェクト「オトタケ・プロジェクト」のチームによる映像とディスカッション

ゲスト:乙武洋匡氏(作家)遠藤謙氏(株式会社Xiborg代表)

-参加時間/獲得コイン:1.5時間/1,500コイン

【環境・エコロジー】

・団体名:みんな電力株式会社

・団体概要:みんな電力事業(法人・個人向け電力小売サービス「顔の見える電力」)、みんなヴィレッジ事業(自然エネルギーの発電所構築・販売、まちづくり事業)、プラットフォーム事業(ITシステムの販売)、みんなラボ(研究開発)

・団体URL:https://minden.co.jp/personal/

・SDGs関連項目:目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」、

目標13「気候変動に具体的な対策を」

・プロジェクト名:自然エネルギー比率100%「プレミアム100プラン」電力プラン

-日時:随時お申し込み受付中

-場所:(オンラインから参加可能)

-内容:野菜のように電気の生産者の顔が見える、自然エネルギー比率100%の電力プラン。ご自宅で契約している電力会社をみんな電力に切り替えるだけで、自然エネルギー100%の生活が実現

-参加時間/獲得コイン:調整中

【市民活動団体の支援】

・団体名:認定特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会

・団体概要:寄付・社会的投資が広がる社会の実現を目指し、認定ファンドレイザー資格制度やファンドレイジング・日本、子ども向けの社会貢献教育、遺贈寄付の推進、寄付白書の発行等に取り組む

・団体URL:http://jfra.jp/

・SDGs関連項目:目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」

・プロジェクト名:社会を変える挑戦を続ける人々が集う年に一度の祭典

「ファンドレイジング・日本(FRJ2019)」

-日時:2019年9月14日(土)9:00-18:30 (開場8:30~)

15日(日)9:00-16:30 (開場8:30~)

-場所:駒澤大学 駒沢キャンパス (東京都世田谷区駒沢1-23-1)

-内容:国内外のトップランナーが集結し、7つのカテゴリーで60セッションを開催。 また、ファンドレイジングを成功に導く最新のソリューションが一堂に会す。

-参加時間/獲得コイン:調整中

【子ども】

・団体名:特定非営利活動法人日本こども支援協会

・団体概要:社会的養護に関わる施設及び里親、虐待防止に関わるその家庭や親子、母子・父子家庭など子育てに悩む家庭の支援活動

・団体URL:https://npojcsa.com/

・SDGs関連項目:目標3「すべての人に健康と福祉を」

・プロジェクト名:One Love全国一斉里親啓発キャンペーン

-日時:2019年10月4日(金)

-場所:全国各地の街頭やショッピングセンターにて実施

-内容:10月4日の『里親の日』、全国で45,000枚のハート型のチラシを配布。45,000は日本の社会的養護下の子ども(何らかの理由で実親と暮らせない子ども)と同じ数。

-参加時間/獲得コイン:1時間/1,000コイン

【市民活動団体の支援、助成活動】

・団体名:認定特定非営利活動法人サービスグラント

・団体概要:サービスグラントとは、NPOに対して「お金」を支援する助成金(グラント)と異なり、「スキル」や「ノウハウ」を提供することによってNPOや地域住民の市民活動の活性化を支援する「プロジェクト型助成」

・団体URL:https://www.servicegrant.or.jp/

・SDGs関連項目:目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」

・プロジェクト名:新しいプロボノプロジェクト、はじめます(新プロジェクト発表会)in 東京

-日時:2019年4月13日(土) 13:30-16:30 (開場13:10~)

-場所:東京ウィメンズプラザ ホール (東京都渋谷区神宮前5-53-67)

-内容:プロボノプロジェクトに参加したいという方に向け、この春から始まるさまざまなプロボノプロジェクトをご紹介

-参加時間/獲得コイン:3時間/3,000コイン

【福祉、保健・医療】

・団体名:特定非営利活動法人まもるをまもる

・団体概要:医療、介護、福祉、ヘルスケア、健康、スポーツ、育児など、命の現場の様々な情報を可視化し、企業や研究機関との情報のやり取りを通じて具現化することで、命をまもる現場で働く人たちの健康と安全を守る環境の向上に寄与する

・団体URL:http://www.mamoruwomamoru.com

・SDGs関連項目:目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標8「働きがいも経済成長も」、目標10「人や国の不平等をなくそう」、目標12「つくる責任つかう責任」

・プロジェクト名:EVAGrapher著作権保護プログラム開発支援プロジェクト

-日時:(調整中)

-場所:(調整中)

-内容:“いのち”の現場の情報を可視化、表現する人をEVAGrapherとして登録し、EVAGrapherが可視化、表現した情報の著作権を保護するしくみについて、ワークショップを通じてサービス開発を進めるプロジェクト

-参加時間/獲得コイン:5時間/5,000コイン

【福祉、地域・まちづくり】

・団体名:特定非営利活動法人引退馬協会

・団体概要:引退した競走馬の支援を通じて、「人と馬のハッピーライフ」の実現を目指し、馬と人のふれあい事業、啓発事業、引退馬ネット事業、フォスターペアレント事業、協賛及び後援事業を行う

・団体URL:https://rha.or.jp/

・SDGs関連項目:目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標8「働きがいも経済成長も」、

目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」

・プロジェクト名:【人と馬のハッピーライフ】のためのイベントボランティア募集

-日時:随時お申し込み受付中

-場所:(オンラインから参加可能)

-内容:馬とのふれあいイベント、馬についての知識を深めるためのセミナー、啓発イベント、作業ボランティアツアーでのボランティア

-参加時間/獲得コイン:ボランティア登録につき/1,000コイン

<「actcoin」概要>

NPOなど非営利団体の活動を支援する日本財団CANPANプロジェクトと連携しボランティア活動への参加や寄付など個人の社会貢献活動に対しトークンを付与する無料オンラインサービス。ブロックチェーン(分散型台帳)技術の活用により、個人の社会貢献活動の可視化に取り組む日本初(当社調べ2019年3月現在)の取り組み。
・開始日:2019年1月31日
・利用料:無料
・トークン名:「actcoin」/単位:「actcoin」
・発行方式:REXトークン/総発行枚数:2,030億枚
・発行元:ソーシャルアクションカンパニー株式会社
・URL:https://actcoin.jp
・iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/actcoin/id1446837988

<ソーシャルアクションカンパニー株式会社 概要>

・所在地:東京都渋谷区渋谷1-17-1 TOC第2ビル505号室
・代表者:代表取締役 佐藤 正隆
・事業内容:ブロックチェーン技術を活用した
「actcoin」の開発・運営
・資本金:1,000万円
・設立:2018年5月22日
・URL:https://social-action.co.jp/

食/地域/環境
actcoin LoveTech SDGs ソーシャルアクションカンパニー株式会社 ブロックチェーン ラブテック

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 再生可能な新素材「LIMEX」のTBMとJR東日本スタートアップが資本業務提携
  • 女性が有利に出会える文化を目指すマッチングアプリ「Hatch」、Instagramログイン機能を世界初実装

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次