MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. サンゴの人工産卵実験を、イノカが24時間ライブ配信。完全閉鎖系の人工環境下で成功すれば日本初

サンゴの人工産卵実験を、イノカが24時間ライブ配信。完全閉鎖系の人工環境下で成功すれば日本初

2020 5/26
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部
目次

リリース概要

株式会社イノカ(本社 : 東京都港区 代表 : ⾼倉葉太)は、2020年5月25日(月)より、サンゴを人工的に産卵させる実験をオンラインで公開。水槽の映像を24時間ライブ配信し、世界中から産卵の瞬間に立ち会える体験を提供します。

●下記URLにて、24時間無料ライブ配信中
https://coral.innoqua.jp/

●Twitterアカウントより、最新状況を実況中
https://twitter.com/innoqua_inc

※産卵は現地でも見学可能です。取材ご希望のメディア担当者の方は、お気軽にお問い合わせください。

ライブ配信の様子

ライブ配信特設サイト

希少なサンゴの生体研究を飛躍的に促進?人工産卵の意義

株式会社イノカ 虎ノ門オフィスにある人工産卵実験水槽

2020年現在、サンゴ礁は消滅の危機に瀕しています。地球温暖化による海水温上昇、プラスチックゴミや生活・工業排水による環境悪化、開発による埋め立てといった人為的要因により、2040年までに9割近くのサンゴ礁が死滅するとの予測研究もあり、経済的観点からも潜在的損失は甚大と見られています。

そんな中、世界各地でサンゴ礁保全の研究が進められています。これまで行われた、英ホーニマンミュージアム、米カリフォルニア科学アカデミー、米フロリダ水族館による過去3例の人工産卵実験はいずれも、暗室等の特殊な実験設備や、研究対象となるサンゴに生物種を限定するなど、産卵に特化した研究実験環境を前提としていたものです。

今回、イノカでは独自で研究開発を進める「環境移送技術」を用い、虎ノ門にあるオフィスビル内の会議フロア一角にて、産卵実験を行っています。当該水槽は、IoTにより水温を沖縄県 久米島沖の海洋環境と同期させており、40種類を超える多種多様な生物種からなるオフィス観賞用水槽としても開放されています。

今回の実験に成功すれば、40余りの生物種からなるサンゴ生態系を含む、観賞用途を兼ねた小型水槽内での産卵実験としては世界で初となり、ビルなどの一般的な都市空間において場所を選ばずに人工産卵が可能となるため、サンゴ研究が飛躍的に促進する見通しとなります。

世界初の公開実験「東京サンゴ礁化計画」とは

●概要

遠い南国の海に広がる、美しいサンゴ礁。実はサンゴは、一年に一度だけ、初夏の満月の夜に一斉に産卵します。月明かりの元、満天の星空のように、新しい生命が降り注ぐ…多くのダイバーが毎年こぞって集まる、ロマンチックで神秘的な光景です。

そんなサンゴ礁は今、地球温暖化や環境汚染の影響で、世界的に絶滅の危機にあります。多くの水生生物が住み、人間にも大きな恵みを与えてくれるサンゴ礁を未来に残すために。私たちは「東京サンゴ礁化計画」をスタートします。

東京の小さな水槽で、日本で初めてのサンゴの人工産卵を成功させ、奇跡の瞬間を世界中の人々に届ける。それは、環境問題への関心を高めるだけでなく、サンゴの養殖技術の確立につながり、東京中でサンゴ礁保全の研究が行われるようになるかもしれません。さあ、一緒に地球の神秘を見守り、未来に希望を届けませんか?

●日時
6月の満月の日(2020年6月7日)から前後2週間
※2020年5月25日(月)〜6月20(土)。産卵次第終了予定。
※サンゴが産卵する可能性がある時間帯は、19:00〜24:00。 

●場所
下記URLにて、24時間無料ライブ配信中
https://coral.innoqua.jp/
Twitterアカウントより、最新状況を実況中
https://twitter.com/innoqua_inc

●ユーザー参加企画「#サンゴ産卵の予感 を見つけてください!」

サンゴの産卵は、満月の夜の前後2週間、いつ始まるか分かりません。産卵が始まる約1時間前、突起の先の触手の部分にピンク色の卵が浮き上がる「セッティング」という状態になります。これが、いよいよ産卵がはじまる合図。かすかな予兆を見逃さないために、ぜひみなさんの目をお借りできませんか?

ボタンを押して「#サンゴ産卵の予感」をつけてツイートすると、アラートが鳴ってメンバーが駆けつけます!

 

●報道関係者の方々へ
産卵は現地でも見学可能です。取材ご希望のメディア担当者の方は、お気軽にお問い合わせください。

株式会社イノカについて

株式会社イノカは、水環境の移送技術におけるリーディングカンパニーであり、東京大学出身の高倉葉太CEO(25)を中心に、2019年に設立されたスタートアップ企業。
高度な生体飼育技術により実現した「人工生態系」に、AI / IoTの知見を組み合わせた「環境移送技術」の研究開発を進め、地球の生態系ドクターを目指す。
「環境移送サービス」として、オフィス空間や商業施設内にサンゴ生態系水槽を提供し、これを活用した次世代型の環境教育や参加体験型SDGsイベントを推進中。都市空間における様々な場所での実装を進めているサンゴ礁生態系は今後、研究者向けのオープンプラットフォームとして開放していく構想だ。

[会社概要]
商号        : 株式会社イノカ
代表者     : 代表取締役CEO 高倉葉太
所在地     : 東京都港区虎ノ門1-4-7 GLOCAL GATE (第一誠ビル) 4F
設立        : 2019年4月
資本金     : 425万円
URL    :  https://corp.innoqua.jp
MAIL :info@innoqua.jp

 

1 2
食/地域/環境
LoveTech サンゴ ラブテック 株式会社イノカ 環境移送技術

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • カイコ × 医薬品製造、九大発ベンチャーのKAICOが2.6億円を調達。新型コロナのワクチン候補も開発
  • マスクのまま、AIが1秒で検温と顔認証を実施。LM TOKYOが「AI 検温モニタ KAOIRO」を発表

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次