MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 食/地域/環境
  4. 汚損生物のフジツボをAI水中ドローンで除去。広島県呉市にマリンテック・スタートアップが誕生

汚損生物のフジツボをAI水中ドローンで除去。広島県呉市にマリンテック・スタートアップが誕生

2021 6/28
食/地域/環境
LoveTechMedia編集部

記事の要点

・海の共通の課題であるフジツボを切り口に海をデータ化していくことで、海に関わるすべての産業をアップデートする「株式会社シーテックヒロシマ」が、2021年6月1日に設立。

 

・同社が独自開発する「フジツボ除去システム」では、画像解析技術とエッジコンピューティングを搭載した自立制動型の水中ドローンが、海中構造物に付着したフジツボの幼生が自らを石灰化・固着する前に除去してくれる。

 

・また早期除去の前段階として、青色発光ダイオードやマイクロバブル等を活用した完全に自動化されたシステムを運用することで、付着を防ぐ防着技術の開発にも取り組む。

LoveTechポイント

夏の風物詩の一つであるフジツボが様々な課題を引き起こす存在だということは、多くの人が知らない事実なのではないでしょうか。

課題解決のソリューションはもちろん、それに伴うフジツボ問題の啓発にも期待したいところだと感じました。

編集部コメント

海の共通の課題であるフジツボを切り口に海をデータ化していくことで、海に関わるすべての産業をアップデートする「株式会社シーテックヒロシマ」が、2021年6月1日に設立された。

 

これは、広島県主催のアクセラレーションプログラム”HIROSHIMA SANDBOX D-EGGS プロジェクトに参加していた有志団体「チーム 海が好きじゃけぇ」のメンバーが中心となっている。

 

同社の主なサービスは、フジツボの除去システムである。

 

フジツボは春先~夏にかけて成長する海洋生物で、岩場などで良く見かける身近な生き物だが、海水浴の際に足を切ったりすることのほか、実は様々な悪影響を及ぼしているという。

 

例えば、フジツボには一度くっつくとはがれにくく密集して生息するという特徴があり、船底に付着すると重量や水流抵抗の増加により船舶の航行が妨げられ、燃費が低下するとともに、二酸化炭素ガス排出量が増加することになる。

 

また、養殖網などに付着した場合は、網の目が塞がれて海水交換量が低下するので、細菌や寄生虫などの繁殖による魚の病気が増加し、魚体表面への損傷なども引き起こすことから、漁作業の負担を増やし、また漁獲量も減らしてしまうことになる。

 

さらに工場や船などの冷却装置を塞いでしまうこともあり、ブラックアウトや運転停止など、大きな被害にもつながっているという。

 

国内におけるフジツボの被害総額はおよそ1,000億円にのぼると言われており、イガイやヒドロ虫といった他の海洋付着生物と合わせて「汚損生物」とも呼ばれている状況だ。

画像:株式会社Seatec HIROSHIMA YouTube動画よりキャプチャ

 

 

従来の洗浄作業はダイバーが目視で確認してすべてを手作業で行っているが、非効率である上に対応漏れも発生しやすい。

 

そこでシーテックヒロシマでは、独自開発する「フジツボ除去システム」により、フジツボ被害の課題解決を目指している。

 

同システムでは、画像解析技術とエッジコンピューティングを搭載した自立制動型の水中ドローンが、海中構造物に付着したフジツボの幼生が自らを石灰化・固着する前に除去してくれる。

画像解析技術とエジコンピューティング(特許出願予定のため画像を一部加工)

 

自立制動型の水中ドローン(特許出願予定のため画像を一部加工)

 

また同社では、早期除去の前段階として、青色発光ダイオードやマイクロバブル等を活用した完全に自動化されたシステムを運用することで、付着を防ぐ防着技術の開発にも取り組むなど、未病ならぬ未着段階でのソリューションも模索しているという。

 

SDGs目標の14番目に「海の豊かさを守ろう」というゴールがあるが、これに対するアプローチとして「フジツボの除去」に特化したテックソリューションを提供している点が、非常にユニークだと感じる。

 

まだ設立されたばかりの法人ではあるが、着目点が面白いということもあり、引き続き動向を注視していきたい。

食/地域/環境
FishTech LoveTech ラブテック 株式会社シーテックヒロシマ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 障がい福祉特化のeラーニング「Special Learning」がUI刷新。管理者向け機能も追加へ
  • 村人口を超える関係人口を達成。西粟倉村の「西粟倉アプリ村民票」登録者が1420名を突破

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ネクストミーツが「植物性ミルク」の販売を開始。まずは東北・薬王堂22店舗で展開
    2022-01-26
  • 宮崎県「耳川」発の林業プロジェクト。放置竹林をメンマへと活かすLOCAL BAMBOOらが開始
    2022-01-25
  • 社会の「無関心」の打破を目指すリディラバ、総額2.3億円の資金調達を発表
    2022-01-20
  • 家具・家電サブスクのCLAS。最低利用期間・返却手数料の撤廃などサービスをアップデート
    2021-12-23
  • クラフトビールから日本文化を再発見。「オトモニ」が2022年より新定期便をスタート
    2021-12-22
  • 海洋DXのMarindows、旭タンカーら4社から総額2億円の資金調達を実施
    2021-12-10
  • 植物肉生産のグリーンカルチャー、植物性の「ゆで卵」の開発に成功
    2021-12-09
  • 水産業の持続性を高める。サステナブル・シーフード特化のBtoBプラットフォームが登場
    2021-12-08
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次