• HOME
  • コンテンツ
  • 医療/福祉
  • OriHimeのオリィ研究所が6周年を記念して「オリィフェス2018」を開催!実施に向けてのクラウドファンディング開始

OriHimeのオリィ研究所が6周年を記念して「オリィフェス2018」を開催!実施に向けてのクラウドファンディング開始

医療/福祉

分身ロボット「Orihime」を開発するオリィ研究所が、設立6周年を記念して、「オリィフェス2018」を開催する。

これまでにオリィ研究所が開発した製品や研究成果、また遊び心をもって開発してきたものなどを含め、近未来、社会で活躍するかもしれない様々な研究成果物、製品を実際に体験してもらえるイベントとのことだ。

「オリィ研究所」は、代表の吉藤氏が幼少期に入院した事をきっかけに学校に通えなくなり、居場所がなくなり3年半の不登校経験をした事で感じた「孤独」という社会課題の解消を理念に掲げ、立ち上げたチーム。

ALSなど身体を動かしたり話す事ができない寝たきりの難病の患者さんがテレワークを実施できるよう開発した「OriHime」をはじめ、眼だけでPCやOriHimeを操作できて会話ができる「OriHime eye」を開発・製品化するなど、全国の寝たきりの患者さんにとっての社会への関わりにおける希望を紡ぎ出してきた。

「オリィフェス2018」のテーマは「不可能を可能にする速度をあげる」。

この度、その実施のためのクラウドファンディングがスタート。

以下、実行委員会の皆様からのメッセージとともに、詳細をご確認いただきたい。

「オリィフェス2018」を開催するにあたり、私たちが考えたテーマです。

育児や介護、病気、高齢化による身体の自由が利かなくなるなど、これまで出来ていた事が出来なくなってしまう時、人は不安を覚えます。しかし、新しい知識を得て、新しい技術を使えるようになり、できる事が増えるとき、将来が明るく感じられます。

それを可能にするのは人との繋がり、ネットワークとテクノロジーだと私達は考えています。

これまで「出来ない」と言われていた事を「出来る」に変える未来へ

お店、お客さんではなく、技術者、当事者、様々な業種で繋がり、私たちの想いを皆のうねりに変えて、いままで「無理」「そういうもの」「聞いたことがない」と諦められてきた世の中を「こうしてみたらできるかも」と更新するスピードを上げていける未来へ

 当日は参加者の皆様をワクワクする未来にご招待いたしますので、どうぞご期待ください。誰もが楽しく生きやすい社会を目指して研究開発を続けるオリィ研究所主催の初めての試みに、ご支援の程をよろしくお願い申し上げます。

 

 

クラウドファンディングURL

https://camp-fire.jp/projects/view/89290

開催日程・時間・場所

日程:10月5日(金)18:30開場 19:00開会 22:00閉会

場所:NTTインターコミュニケーション・センター
http://www.ntticc.or.jp/ja/

メイン舞台:

○オリィ研究所所長、吉藤のプレゼンテ―ション「孤独への挑戦」

オリィ研究所がこれまで目指してきた世界と、その実現までの道。そしてこれから目指す未来について語ります。

○映画プロジェクト「あまのがわ」

昨年9月に亡くなったOriHimeパイロットにして、オリィ研究所広報の番田雄太が、映画監督古新舜との出会いによってスタートしたOriHimeが登場する本格長編ヒューマンドラマ。ついに来年1月全国上映が決定!

○ボディシェアリングプロジェクト「NIN_NIN」

肩乗せOriHimeに、ゆるスポーツ協会 澤田智洋氏、発明家の高橋 鴻介氏らが賛同し生まれたコンセプト、”ボディシェアリング”

○みんなで作るバリアフリーマップ「WheeLog !」

遠位型ミオパチー患者会の織田友理子代表×島根大学の伊藤史人助教授×Googleにより開発した、みんなで作るバリアフリーマッププロジェクト

また、イベントでしか聞けない現在進行中の様々プロジェクト、事例をご紹介予定

体験コーナー:

オリィ研究所や、コラボレーション作品、吉藤の個人作品、を実際に操作し体験いただく事ができます。

●オリィ研究所プロダクト

○OriHime:テレワークや遠隔登校などに利用されている分身ロボット

ビジネス向け、OriHime-bizの操作体験ができます。

○視線入力PC 「OriHime eye」:厚労省認定免税、購入補助対象の意思伝達用福祉機器

視線でのOriHime操作や、Windowsの操作を体験していただけます。

●吉藤の自由研究(この1年で作ったもの)

○視線入力車椅子:眼しか動かせなくても操作できる車椅子

実際に試乗し、運転していただく事が可能です。(Twitterで24kRT)

○コタツ車椅子:羨ましくなるコンセプト車椅子

こちらも実際の試乗が可能です。寒い日に友人に送って羨ましがられてください!(Twitterで30kRT)

○Nintendo Labo車椅子:ワクワクするコンセプト車椅子

ニンテンドーラボで車椅子を運転してみよう!(Twitterで18kRT)
https://twitter.com/Takeru_FTX/status/991267031520460800

●コラボレーション

○皆でつくるバリアフリーマップWheeLog!

アプリの使い方もご紹介します!

展示コーナー

○OriHime eye 絵画:ALS患者の榊氏が眼だけで描いた絵の展覧会(Twitterで33kRT)

当日は榊さんご本人もOriHimeで会場に参加されます!

会場では限定ポストカードも販売予定

○120cmの新型OriHime:世界初、寝たきり患者がお客さんに珈琲を手渡す

当日は会場を走り回って珈琲を配っているかもしれません!(Twitterで22kRT)

物販コーナー

○オリィフェス限定記念品を販売します!

◉オリジナル限定Tシャツ!

◉オリジナルステッカー!

◉クリアファイル!

◉榊さんのeye絵画ポストカード!

LoveTechMedia編集部

「”愛”に寄りテクノロジー」という切り口で、社会課題を中心に、人々をエンパワメントするようなサービスやプロダクトを発信しています。

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧