破れたことを検知するアルミ箔で錠剤服薬管理、SAPやドクターズら4社が実証実験を開始

医療/福祉

記事の要点

・ドクターズ株式会社、株式会社UACJ、株式会社UACJ製箔、SAPジャパン株式会社の4社が、開封検知付アルミ箔を使用した服薬管理システムの共同研究を行い、実証試験を開始。

 

・患者が医薬品を開封したら、回路印刷箔が錠剤の包装材の破断を検知して、スマートフォンなどの通信機器で家族や医師に通知してくれる仕組みを検証。遠方にいても服薬状況の管理が可能なので、薬の飲みすぎや飲み残しを防ぎ、患者の健康維持をリモートで支援することが可能になる想定。

 

・4社共同で2022年までに当システムの実用化を目指し開発を進め、服薬管理により患者の健康促進に貢献するシステムの構築を目指す予定。

LoveTechポイント

服薬管理は、アナログ運用が色濃く残っている領域なので、錠剤パッケージのアップデートには大いに期待ができます。

将来的には服薬のセルフチェックや、子どもによる誤飲防止ツールなど様々な応用展開が想定できる点で、とてもLoveTechな取り組みだと感じます。

編集部コメント

なんてことのない、錠剤のパッケージが、この度アップデートされるかもしれない。

 

ドクターズ株式会社、株式会社UACJ、株式会社UACJ製箔、SAPジャパン株式会社の4社が共同で、「開封検知付アルミ箔」を使用した服薬管理システムの共同研究を行い、実証試験を開始したというのだ。

 

どういうことか。

 

「開封検知付きアルミ箔」とは、要は「破れたことを検知できるアルミ箔」のこと。

<回路印刷箔試作品の外観写真>

 

医薬品包装用アルミ加工箔を基に、絶縁層と回路を印刷技術で付与する事で開発している。

<開封検知箔使用イメージ図> 医薬品包装材料に印刷技術を用いた電気回路を形成したシール状箔。 既存PTP(Press Through Pack)包装へ貼り、専用デバイスから通信。

 

患者が医薬品を開封したら、回路印刷箔が錠剤の包装材の破断を検知して、スマートフォンなどの通信機器で家族や医師に通知してくれる。

 

遠方にいても服薬状況の管理が可能なので、薬の飲みすぎや飲み残しを防ぎ、患者の健康維持をリモートで支援することが可能になるわけだ。

 

背景にあるのは、昨今における国内の訪問医療増加や在宅医療利用者数の増大による医療費の増加だという。

 

残薬の増加が医療費の増加に拍車をかけていることから、UACJが処方されている薬を過不足なく服薬してもらうことを目的に、開封の有無を管理できる包装材を開発し、それを4社でシステム開発することになったという流れだ。

 

上述の通り、UACJ及びUACJ製箔は回路印刷箔の開発・製造を、SAPジャパンはデータシステムのソフトウェア提供を、ドクターズはエキスパート医師400名以上を組織化した「Doctors Cloud™」(※)サービスを、それぞれ提供している。

※Doctors Cloud™:ドクターズが提供する「Doctors Cloud™」は、医療系アプリや健康管理サービスなど、これからのデジタルヘルスケアサービス作りに不可欠となる「オンラインでの医療専門家の活用」をワンストップで実現する、医療専門家クラウドソーシングサービス

 

今後は、4社共同で2022年までに当システムの実用化を目指し開発を進め、服薬管理により患者の健康促進に貢献するシステムの構築を目指す予定とのこと

 

第三者からの遠方チェックのみならず、将来的には服薬のセルフチェックや、子どもによる誤飲防止ツールなど様々な応用展開が想定できるので、社会実装が今から楽しみだ。

 

以下、リリース内容となります。

LoveTechMedia編集部

「”愛”に寄りテクノロジー」という切り口で、社会課題を中心に、人々をエンパワメントするようなサービスやプロダクトを発信しています。

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧