MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. インタビュー
  3. 超プロボノチーム「PLAYERS」がテクノロジーで見える化する社会の”やさしさ”《前編》

超プロボノチーム「PLAYERS」がテクノロジーで見える化する社会の”やさしさ”《前編》

2018 8/30
インタビュー 医療/福祉
長岡武司

 妊婦、ベビーカー利用者、視覚障がい者、聴覚障がい者、車椅子利用者、ヘルプマーク使用者、外国からの旅行者、そのほか身体の不自由な人たち。

 ユニバーサルデザインが初めて提唱されて久しいにもかかわらず、街は未だに、万人に優しいつくりになっているとは言い難い。駅一つ見てみても、階段ありきの設計となっている古い路線では、車椅子に乗った方の行動範囲を極端に狭めている。また、ホームの設計は未だに改善の見通しが立っていない駅が多く、例えば視覚障害者にとっては、常に転落事故の危険にさらされている。

 建物や設備などのハード対応に時間がかかるようならば、人々によるコミュニケーションというソフトで対応するべきだろう。

 本記事では、テクノロジーを活用して社会の”やさしさ”をデザインする一般社団法人PLAYERSの取り組みについてお話を伺った。なんと、メンバー全員が本業をもちながら、PLAYERSの活動をしている。それにもかかわらず、大手企業とのコラボレーションによるプロトタイプ開発や実証実験を進めているという、”超”プロボノ集団なのである。

 まず前編では、PLAYERSを主宰されるタキザワケイタ氏に、これまでの経緯や活動内容についてお話を伺った。

目次

最強打線によるワークショップ実験が始まり

--まずは主宰されているPLAYERSについて教えてください。

タキザワケイタ(以下、タキザワ氏):PLAYERSは「一緒になってワクワクし 世の中の問題に立ち向かう」をスローガンに掲げているチームでして、現在は25名ほどのメンバーで構成されています。

全員が本業を持ちながら、ボランティア・プロボノとして活動しています。

 

--全員が本業を持っているって、すごいですね。タキザワさんは普段、どんなお仕事をされているのですか?

タキザワ氏:私は普段は広告代理店のワークショップデザイナーとして、新規事業開発・ブランディング・人材育成・組織開発など、企業が抱える課題の解決に向け、ワークショップを実践しています。

 

--まさにパラレルキャリアを実践されているんですね!元々はどんなきっかけでPLAYERSを設立されたのですか?

タキザワ氏:最初のきっかけは2016年に実施されたGoogle主催の「Android Experiments OBJECT」というコンテストでした。Androidを活用したIoTデバイスのアイデアを競うものです。

もともとこのコンテストに応募したのは「ハイレベルなメンバーだけでワークショップをやったら、どんな場やアウトプットが生まれるのか?」を実験してみようと思ったことがきっかけでして、各分野の第一線で活躍する知人に声をかけていきました。

 

--タキザワさんの中で最強打線を組まれたワケですね。

タキザワ氏:はい。最終的には10名のチームが誕生し、3回のアイデア創発ワークショップを行ないました。そのワークショップから生まれた10個のアイデアを応募したのですが、結果として「スマート・マタニティマーク」と「Chronoscape」の2作品でグランプリを受賞しました。

次ページ:マタニティマーク問題を解決したい

1 2 3
インタビュー 医療/福祉
&HAND LoveTech スマート・マタニティマーク ラブテック 一般社団法人PLAYERS

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • バーチャルYouTuber「キズナアイ」が街コンを開催!AIによる世界初の街コン
  • 精子をスマホでセルフチェックする時代《後編》

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 循環器領域のDtoDサービス「心不全相談 ハトミルさん」に心電図サポート機能が追加
    2022-01-21
  • ユカイ工学 × RIZAP × JDSC、「健康寿命の延伸」をテーマに実証実験で協業開始
    2022-01-20
  • ピルの意識調査「Shift P白書2021」、正しい知識の啓発等を目的にエムティーアイらが公開
    2021-12-07
  • 難病者の「働く」を考える。両育わーるどが「難病者の社会参加白書」を無償公開
    2021-11-10
  • 自費訪問介護マッチングサービス展開のクラウドケアが総額1.1億円調達を発表。初の外部から資金調達
    2021-11-04
  • ロジック × 金沢工業大学の共同研究「AI介護計画書」、介護記録ソフトのCare-wingに実装
    2021-10-19
  • 精神疾患向けVRデジタル治療で世界をリード。BiPSEEが総額2.5億円の資金調達を実施
    2021-10-08
  • 介護の受け手と担い手、双方が電話/LINEで相談できる。「みーつけあ介護相談」の提供がスタート
    2021-09-24
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次