MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. インタビュー
  3. 超プロボノチーム「PLAYERS」がテクノロジーで見える化する社会の”やさしさ”《前編》

超プロボノチーム「PLAYERS」がテクノロジーで見える化する社会の”やさしさ”《前編》

2018 8/30
インタビュー 医療/福祉
長岡武司
目次

マタニティマーク問題を解決したい

スマート・マタニティマーク コンセプトムービー

《スマート・マタニティマーク》

立っているのがつらい妊婦さんと、席をゆずりたいと考える人をマッチングするサービス。妊婦さんがデバイスを ON にすると、アプリをインストールしている周囲のサポーターのスマホに「近くにいます通知」が届く。サポーターから「席をゆずります通知」を送ると、妊婦さんのデバイスが点滅し、席譲りのマッチングが行われる。

--スマート・マタニティマーク、素敵なアイデアですよね。この構想は何がきっかけだったのですか?

タキザワ氏:以前、妻が妊娠中に切迫流産になり、安静にしていなければならない状態になりました。病院での診察からの帰りの電車が、帰宅ラッシュにあたってしまったんですね。

その時にビジネスマンの方が席を譲ってくれ、大変ありがたかったです。と同時に、今まで自分自身が妊婦さんやマタニティマークへの知識が乏しく、席譲りをできていなかったことに気づかされました。

 

--さらに、マタニティマークをつけていると逆に危険だ、みたいな社会の流れって、一時期ありましたよね。

タキザワ氏:まさに、マタニティマークに関するネガティブな記事がバズっていた時期です。

私には娘と息子がいるのですが、この子たちが将来大人になった時に、今のままでは恥ずかしい。もっとやさしい社会になってほしいと思いました。それがスマート・マタニティマークを考案するきっかけですね。

やさしさから やさしさが生まれる社会へ

--PLAYERSさんのホームページを拝見すると、&HANDというプロジェクトが出てきます。これは何なのでしょうか?

 

タキザワ氏:先ほどのGoogle主催のコンペで賞をいただけたことで、プロトタイプを開発し「MEDIA AMBITION TOKYO 2017」という展示会で発表しました。

その中で、妊婦さんから「早く実現してほしい」という要望を頂いたり、すでにご出産された方から「自分が妊娠中に使いたかった」という声をたくさん頂戴しました。

さらに、妊婦さんだけでなく障害者の方向けにも応用できないか、というお声も頂きまして、このアイデアをプロトタイプで終わらせずに、社会実装を目指そうと考えました。

これが「&HAND(アンドハンド)」プロジェクトです。

&HAND コンセプトムービー

 

--視覚障害者の方・聴覚障害者の方・車椅子の方・義足の方・ヘルプマークをお持ちの方・訪日外国人の方など、サポートが必要な方を対象とされていますね。使う技術としては共通なのでしょうか?

タキザワ氏:スマート・マタニティマークは専用アプリだったのですが、それをLINEアプリに変更しました。また、対象者によって仕様の違いはあるのですが、基本的なシステムは共通しています。

手助けを必要とする人はBeaconデバイスを携帯し、必要な状況でONにすると、周囲のサポーター(手助けをしたい人)の LINE にメッセージが届きます。サポーターはChatBotを通じて手助けを必要とする人の状況が分かり、具体的な行動を起こすことができる、という仕組みです。

これを今度は2017年に実施されたLINE BOT AWARDSに応募し、グランプリを頂きました。

次ページ:システムエラーは人の想いで乗り越えられる

1 2 3
インタビュー 医療/福祉
&HAND LoveTech スマート・マタニティマーク ラブテック 一般社団法人PLAYERS

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • バーチャルYouTuber「キズナアイ」が街コンを開催!AIによる世界初の街コン
  • 精子をスマホでセルフチェックする時代《後編》

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 循環器領域のDtoDサービス「心不全相談 ハトミルさん」に心電図サポート機能が追加
    2022-01-21
  • ユカイ工学 × RIZAP × JDSC、「健康寿命の延伸」をテーマに実証実験で協業開始
    2022-01-20
  • ピルの意識調査「Shift P白書2021」、正しい知識の啓発等を目的にエムティーアイらが公開
    2021-12-07
  • 難病者の「働く」を考える。両育わーるどが「難病者の社会参加白書」を無償公開
    2021-11-10
  • 自費訪問介護マッチングサービス展開のクラウドケアが総額1.1億円調達を発表。初の外部から資金調達
    2021-11-04
  • ロジック × 金沢工業大学の共同研究「AI介護計画書」、介護記録ソフトのCare-wingに実装
    2021-10-19
  • 精神疾患向けVRデジタル治療で世界をリード。BiPSEEが総額2.5億円の資金調達を実施
    2021-10-08
  • 介護の受け手と担い手、双方が電話/LINEで相談できる。「みーつけあ介護相談」の提供がスタート
    2021-09-24
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次