MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. インタビュー
  3. 超プロボノチーム「PLAYERS」がテクノロジーで見える化する社会の”やさしさ”《後編》

超プロボノチーム「PLAYERS」がテクノロジーで見える化する社会の”やさしさ”《後編》

2018 9/04
インタビュー 医療/福祉
長岡武司
目次

当事者とサービスデザインを進める

--衝撃的な数字ばかりでビックリしました。

タキザワ氏:私たちもリサーチを通じて視覚障害者の現状を知って、非常に驚きました。

現在は、視覚障害者でもある中川さんにスペシャルアドバイザーとして入っていただき、「mimamo by &HAND」サービスのデザインを一緒に進めています。

 

--中川さん、宜しくお願いします。最初にまず、簡単に自己紹介をお願いいたします。

中川テルヒロ(以下、中川氏):本業ではソフトウェア開発やユニバーサルマナー検定の講師、それからカウンセリングやコーチングの仕事もしています。

タキザワさんとは、インクルーシブデザインのワークショップで知り合いましたね。

視覚障害の当事者として協力してほしいと打診され、そのままPLAYERSに参画しました。

企業様との打ち合わせの場で当事者としての意見をお伝えしたり、新しい企画を考える上での視覚障害者の観点でのフィードバックをお伝えするなどを、主な役割として担っています。

 

--中川さんの現在の視力はどのような状態なのでしょうか?

中川氏:僕は左目が全盲の状態で、右目は中心だけ見えていて、視力は0.3です。右目の視野はとても狭く、おそらく健常者の1%程度の視野しかないようです。

 

--先ほどおっしゃっていたソフトウェアの開発などは、右目の限られた視野で進められているということですね。

中川氏:はい。それなりに見ることができますので、右目を通じて諸々の仕事を進めています。

10歳くらいから症状が出始めて、最初は両目ともに見えていたのですが、進行性の症状なので徐々に見えなくなってきて、現在の状態に至ります。

視覚障害者によって様々な見え方がありますので、僕はあくまで一例となります。

周囲の見守りで転落は予防できる

--実際に中川さんは、ホームから転落しそうになったことはありますか?

中川氏:転落自体はないのですが、電車が到着して隙間が空いてるところに片足だけ持って行かれたことはあります。あと、反対車線の電車到着音を勘違いして、電車がいない方面に電車があるものと思い込み、何もないところに足を伸ばして、ホームから落ちかけたことはありました。

 

--少し視力がある中川さんでもそのような現状なら、全盲の方は相当注意しないといけないですね。

タキザワ氏:先ほどはホームに転落した方のデータでしたが、同時にホームに転落しないで済んた方の理由についても調査結果があります。

1位は「杖などを使って自分で分かった」ですが、2・3位は「周りから声をかけられた」「身体や腕を掴まれたりして止められた」というものでした。

ここからはあくまでPLAYERSの仮説なのですが、声かけ・サポート運動の課題点は大きく2つあると考えています。

一つは、そもそもの認知があまりされていない。

もう一つが、一般のお客様が「自分ごと化」されていない、ということかなと考えています。

今しがたお伝えした通り、周りからの声がけによって転落を防げたというデータがあるので、駅員さんだけではなくて一般の方も積極的に見守りを行うことによって、多くの転落を予防できるのではないか、と考えています。

 

--具体的な仕組みとしてはどのように考えていらっしゃいますか?

タキザワ氏:具体的な仕組みは、視覚障害者や鉄道事業者とのワークショップを行いながら、検討・開発をしていきます。ワークショップは既に一回目を実施済みで、そこでの意見を参考に大きく3つの機能を検討しています。

まず視覚障害者には、Beaconが内蔵されたキーホルダー型のデバイスを携帯してもらいます。そこに駅員や一般の方などのサポーターが近づと、LINEに「近くに視覚障害者がいます」といった通知が届き、スムーズな見守りや緊急時の手助けを行うことができる「mimamoファインダー」機能。

(mimamoファインダー)

さらに、視覚障害者がサポートを必要とする時にデバイスのボタンを押すと、LINEに「改札に行きたい」「電車に乗りたい」「出口に行きたい」といったサポート依頼リストが届きます。その中から手助けして欲しい内容を選択すると、周囲のサポーターのLINEに通知が届く「mimamoサポートボタン」機能。

(mimamoサポートボタン)

最後は、「トイレ」や「工事中の箇所」などにmimamoスポットを設置し、そこに視覚障害者が近づくと、LINEに有益な情報が届く「mimamoスポット情報」機能です。

(mimamoスポット情報)

今後もワークショップなどを通じて、視覚障害者や鉄道事業者、一般の方の声を取り入れながら、開発をおこなっていきます。

次ページ:アクティブ視覚障害者として

1 2 3
インタビュー 医療/福祉
&HAND LoveTech スマート・マタニティマーク ラブテック 一般社団法人PLAYERS

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 昆虫×テクノロジーで食糧危機の解消に挑戦するムスカ《前編》
  • ウミトロン、大分県でAI・IoTを活用し魚類養殖保険に有用なデータサービスの実証を開始

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 循環器領域のDtoDサービス「心不全相談 ハトミルさん」に心電図サポート機能が追加
    2022-01-21
  • ユカイ工学 × RIZAP × JDSC、「健康寿命の延伸」をテーマに実証実験で協業開始
    2022-01-20
  • ピルの意識調査「Shift P白書2021」、正しい知識の啓発等を目的にエムティーアイらが公開
    2021-12-07
  • 難病者の「働く」を考える。両育わーるどが「難病者の社会参加白書」を無償公開
    2021-11-10
  • 自費訪問介護マッチングサービス展開のクラウドケアが総額1.1億円調達を発表。初の外部から資金調達
    2021-11-04
  • ロジック × 金沢工業大学の共同研究「AI介護計画書」、介護記録ソフトのCare-wingに実装
    2021-10-19
  • 精神疾患向けVRデジタル治療で世界をリード。BiPSEEが総額2.5億円の資金調達を実施
    2021-10-08
  • 介護の受け手と担い手、双方が電話/LINEで相談できる。「みーつけあ介護相談」の提供がスタート
    2021-09-24
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次