tepcottaとBOCCOが共同で「地域の子どもを見守る」新たな実証実験をスタート

家族/仕事

LoveTech Media編集部コメント

見守りサービス「tepcotta(テプコッタ)」とコミュニケーションロボット「BOCCO」(ボッコ)がコラボしての実証実験がスタートする。

 

tepcottaとは、東京電力ベンチャーズ株式会社が提供する地域の子どもを見守るサービスで、ホイッスル型見守り端末「otta」を持つ高齢者や子どもの位置情報履歴をチェックしたり、特定のポイントを通過した時に知らせてくれるものだ。

 

この2つの見守りサービスを併用活用することにより、tepcottaの見守りサービス利用者から多く寄せられた、“学校や街中だけでなく、子どもが自宅へ帰宅したかどうかを知りたい”という声に応えることができる。

 

通学中を見守れるtepcottaと、帰宅を見守れるBOCCO。

どちらも可愛らしい名前である。

 

実証実験は来年3月31日までとのことで、実験結果発表が楽しみだ。

 

以下、リリース内容となります。

リリース概要

「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、様々な製品を企画・開発するユカイ工学株式会社(代表:青木俊介、本社:東京都新宿区 以下、「ユカイ工学」)のコミュニケーションロボット「BOCCO」(ボッコ)と、東京電力ベンチャーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:赤塚新司、以下「東電ベンチャーズ」)が提供する地域の子どもを見守るサービス「tepcotta」(テプコッタ)の、2つの見守りサービスの利点を相互に活用した実証実験を開始いたします。

見守りサービス「tepcotta」とは

ビーコン(電波受発信器)を搭載し、IoT技術を活用したホイッスル型見守り端末「otta」を持つ高齢者や子どもの位置情報履歴を、家族や保護者などがスマートフォンやパソコンで把握することができるほか、予め登録した基地局付近を見守り対象者が通過した場合に、メールや専用アプリで通知を受けることができる東電ベンチャーズのサービスです。

実証実験の狙い

通学路などの位置情報を確認できる「tepcotta」と、宅内に設置したセンサで帰宅が確認できる「BOCCO」を活用することで、子どもの通学から帰宅までを外出先から見守ることができます。また、帰宅後も「BOCCO」を通して「ただいま」「おかえり」といった“声”によるやりとりができ、留守番中の子どもと保護者間の“安心”への手助けが可能になります。

この2つの見守りサービスを併用活用することにより、「tepcotta」の見守りサービス利用者から多く寄せられた、“学校や街中だけでなく、子どもが自宅へ帰宅したかどうかを知りたい”という声に応えることができ、地域全体の見守りと家庭をつなぐリアルなコミュニケーションが活性できると期待しています。

通学中を見守れるサービス「tepcotta」センサを活用し、帰宅を見守れる「BOCCO」

 

実証実験スケジュール

募集期間:〜2018年12月20日

対象者 :「tepcotta」契約者100名程度

実施期間:2018年12月下旬〜2019年3月31日

モニター募集要項はこちら

「tepcotta」公式ページ:https://www.tepcotta.jp

LoveTechMedia編集部

「”愛”に寄りテクノロジー」という切り口で、社会課題を中心に、人々をエンパワメントするようなサービスやプロダクトを発信しています。

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧