10cmキューブ型のエッジAIカメラ「ミルキューブ」。AIベンチャーのエクサウィザーズが提供開始

家族/仕事

記事の要点

・AIベンチャーのエクサウィザーズが、高性能2眼レンズ搭載のエッジAIカメラ「ミルキューブ」の提供開始を発表。高解像度と暗所性能をもつソニー製CMOSイメージセンサーを搭載。

 

・クラウドにアップロードせずとも端末内で情報処理を実施し、計算結果だけをサーバーにあげることが可能。また、デバイスの形状が10cm四方のキューブ型なので、どこでも簡単に持ち運ぶことができる。

 

・広島県観光連盟、広島県立美術館、広島平和記念資料館、大和ミュージアムに導入。2020年8月現在、広島県観光HP「ひろしま観光ナビ」や当該観光施設の公式サイトにて、リアルタイムに近い観光施設の混雑状況を発信中。

LoveTechポイント

作り手の思いにある「人間同士のコミュニケーションや人とのふれあいをサポートする」ことを体現するような、かわいらしいフォルムがLoveTechです。

人の監視ではなく、人の生活に寄り添うためのツールとして、広く活用されることを期待します。

編集部コメント

AIベンチャーのエクサウィザーズが、高性能2眼レンズ搭載のエッジAIカメラ「ミルキューブ」の提供開始を発表した。

 

エッジAIとは、例えば室内に設置された監視カメラや工場の機械、車、洗濯機といった、エッジ(端)に直接搭載されているAIのこと。AIの定義にもよるが、例えば普段使っている扇風機にAIが搭載されていたとして、室温に応じて風速が変わるという仕組みが実装されているのだとしたら、それは一種のエッジAIと言えるだろう。

 

特に、昨今のAIブーム牽引役の一つであるディープラーニング技術が「機械に目を実装させる技術」と言われる所以から、エッジAIカメラ、つまりAIが直接搭載されているカメラへの期待値は高い。レンズに写ったものを通信移動させることなく、その場(カメラ内)で情報処理させてリアルタイムに物事を判断する。まさに、様々な領域のDXを加速させるポテンシャルを秘めたツールとして、資本力のある大企業を中心にエッジAIカメラの開発競争は激化している。

 

そんな中発表された今回の「ミルキューブ」。その最大の特徴は、強力なハードウェアがカメラ自体に搭載されている点にある。

 

パワフルな計算能力を有するAIチップによって、わざわざクラウドにアップロードせずとも端末内で情報処理を実施し、計算結果だけをサーバーにあげることが可能だという。つまり、情報処理時間が短縮できるほか、サーバーサイドの負担を軽減し、さらにはネットワーク帯域の圧迫も最小限にするというわけだ。また、同じ要領でプライバシーに関する情報を送信せずに必要な情報を抽出してサーバーに送ることができるため、セキュリティリスクの軽減にも貢献する。

 

さらにもう一つ。デバイスの形状が10cm四方のキューブ型となっているので、どこでも簡単に持ち運ぶことができ、監視感がなく、置物を置く感覚でカメラを設置できる点も魅力の一つである。

 

高解像度と暗所性能をもつソニー製CMOSイメージセンサーも搭載しているため、店舗の顧客分析や工場の業務改善はもとより、スポーツにおけるパフォーマンス向上、高齢者の見守り、保育園の教室内での思い出写真撮影など、実に幅広い活用が想定できるだろう。

 

実際のユースケースとしては、観光施設における安全・安心な観光を実現することを目的として、一般社団法人広島県観光連盟と広島県立美術館、広島平和記念資料館、大和ミュージアムが、それぞれミルキューブを導入。2020年8月現在、広島県観光HP「ひろしま観光ナビ」や当該観光施設の公式サイトにて、リアルタイムに近い観光施設の混雑状況を発信している。

 

エクサウィザーズが発信するオウンドメディア「AI新聞」記事によると、同社でミルキューブ開発を進めた松下伸行氏の意図としては「人間同士のコミュニケーションや人とのふれあいをサポートするような製品」を作ることにあるという。

 

介護や金融、育児領域など、超高齢社会およびその先にある超超高齢社会に伴う人口構成の変化に寄り添うサービス開発を続けてきたエクサウィザーズの新たなハードデバイスは、Society5.0時代における独自の“やさしい目”となりうるか。

 

引き続き注視していきたい。

 

以下、リリース内容となります。

LoveTechMedia編集部

「”愛”に寄りテクノロジー」という切り口で、社会課題を中心に、人々をエンパワメントするようなサービスやプロダクトを発信しています。

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧