人間ドックのここカラダ、健診結果が紙でなくWebで受診者に届く業務支援サービスを開始

医療/福祉

LoveTech Media編集部コメント

健康診断の予約サービスといえば、リクルートライフスタイルが提供する「人間ドックのここカラダ」を思い出す方が多いだろう。

 

今から10年前、2009年より人間ドックや健診のネット予約を推進しているサービスであり、現在は約1,000件の医療機関情報を掲載し、人間ドック予約者数ではNo.1となっているサイトだ。

 

そんな「人間ドックのここカラダ」が、 医療機関向けの業務支援サービス「ここカラダ 健診結果Webサービス」の提供を開始した。

 

つまり、医療機関で受診した健診結果を、Webで受診者に届けるというものだ。

 

そもそも、世の中ではペーパーレスの流れが加速しているにも関わらず、健康診断の結果通知は、未だに紙で受け取るケースが多い現状がある

 

また、そうやって受け取った紙は、すぐに捨てるか、戸棚の奥にしまうか、いずれかの運命になることがほとんどである。

 

しかし、健康診断結果は重要な個人の健康データ履歴である。

 

データとして気軽にチェックできるに越したことはないだろうし、今後個人が所有するデータのポータビリティの流れが欧米諸国から舞い込んできた際に、この健診結果のデータ化というものは必須の条件となるだろう。

 

そんな流れを見越したサービス展開と言えるだろう。

 

受診者には健診終了後、医療機関での処理が行われるとその当日~翌朝には、SMSで健診結果作成完了の通知が届き、「ここカラダ 健診結果Webサービス」で自身の健診結果を見ることができる。

 

紛失することがなく経年で比較出来たり、どこからでもアクセス可能なので、他の医療機関でも医師に見てもらうことができるなど、自身の健康管理に活用することができる。

 

導入した医療機関からは、「紙の健診結果の郵送にかかる人手とコストの削減につながることが嬉しい」「受診者が健診結果をより活用することができ、有意義なサービス」 との声が届いており、また本サービスの案内をした受診者の約4割が「健診結果はWEBで受け取りたい」と回答し、「WEBだと紛失の心配がなく、見たいときに見ることができる」「WEBだと紙より早く届く」などの意見が多く寄せられたという。

 

医療機関にとっては業務効率につながり、かつ別軸では、人々の健康リテラシー向上にも繋がることが期待される。

 

興味のある医療機関は、早速チェックしてみてはいかがでしょう。

 

以下、リリース内容となります。

リリース概要

株式会社リクルートライフスタイル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:淺野 健、以下リクルートライフスタイル)が運営する、人間ドックの予約者数No.1サイト※1『人間ドックのここカラダ』は 医療機関向けの業務支援サービス、「ここカラダ 健診結果Webサービス」の提供を開始しましたのでお知らせします。

サービス開始の背景

健診結果のWeb化により医療事務の業務とコスト削減につなげたい

『人間ドックのここカラダ』は、2009年より人間ドックや健診のネット予約を推進してきました。現在は約1,000件の医療機関情報を掲載し、人間ドックの予約者数でNo.1サイトとなりました。

調査※2によると、現在人間ドックや健康診断などの健診結果は、受診者の94%が紙で受け取っています。そこで、『人間ドックのここカラダ』では2019年4月より、3施設※3で「ここカラダ 健診結果Webサービス」の試験導入を行いました。導入した医療機関からは、「紙の健診結果の郵送にかかる人手とコストの削減につながることが嬉しい」「受診者が健診結果をより活用することができ、有意義なサービス」 との声を頂いています。また、期間中に健診を受診された方へのアンケートを実施したところ、本サービスの案内をした方の約4割が「健診結果はWEBで受け取りたい」と回答し(※4図)、「WEBだと紛失の心配がなく、見たいときに見ることができる」「WEBだと紙より早く届く」などの意見が多くありました。この試験導入の結果からこのたび、健診結果を受診者にWEBでお届けするサービスの提供開始を決定しました。

※2 マクロミル調査「健診結果の返却方法に関するアンケート」
調査期間 2018年09月05日(水)~2018年09月06日(木) 20代~60代の男女、10,000人

※3 医療法人六医会 汐留シティセンターセントラルクリニック(東京)、医療法人敬節会 西中島クリニック(大阪)
医療法人敬節会 敬節クリニック(大阪)にて試験導入。

「ここカラダ 健診結果Webサービス」のサービス概要

「ここカラダ 健診結果Webサービス」は、医療機関向けの業務支援サービスです。医療機関で受診した健診結果をWebで受診者にお届けします。
提供開始:2019年6月より提供開始

医療機関にとってのメリット
●健診結果を紙で郵送する際のコストと業務負担の削減

健診受診者にとってのメリット
●自分の受診結果を失くさない
●いつでも見ることができるため、自身の健康管理がしやすくなる

受診者向け画面イメージ

「ここカラダ 健診結果Webサービス」サービスの詳細

既存の健診システムとの連携により、簡単に健診結果をWebで送信

医療機関は、「ここカラダ 健診結果Webサービス」を導入し既存の健診システムと連携させるだけで、健診結果が完成してから配信までを、簡単な作業で完了できます。健診で再検査が必要と判断された受診者には、再検査の受診施設情報などの案内を自動で配信し、再受診までのフォローをします。また受診された方に対して、翌年以降の健診の案内を、適切なタイミングで送ることも可能です。

※連携の可否は、健診システムの導入状況によります。

受診者には健診結果の完成後にSMS(ショートメッセージ)で通知。いつでもどこからでも閲覧可能。

健診の受診者には健診終了後、医療機関での処理が行われるとその当日~翌朝には、SMSで健診結果作成完了の通知が届き、「ここカラダ 健診結果Webサービス」で自身の健診結果を見ることができます。紛失することがなく経年で比較出来たり、どこからでもアクセス可能なので、他の医療機関でも医師に見てもらうことができるなど、自身の健康管理に活用することができます。

【受診者向け画面ページ】

※画像はイメージです。変更になる可能性があります。

『人間ドックのここカラダ』について

『人間ドックのここカラダ』(https://dock.cocokarada.jp/)とは、全国の人間ドックや検診施設の情報を検索・予約ができる人間ドックの予約者数No.1※1情報サイトです。
※1(株)東京商工リサーチ調べ 調査数1,108 人(2018年6月時点)

LoveTechMedia編集部

「”愛”に寄りテクノロジー」という切り口で、社会課題を中心に、人々をエンパワメントするようなサービスやプロダクトを発信しています。

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧