MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 医療/福祉
  4. 電通サイエンスジャム × WITH ALS、脳波測定で意思を選択できる「NOUPATHY」を開発

電通サイエンスジャム × WITH ALS、脳波測定で意思を選択できる「NOUPATHY」を開発

2019 7/25
医療/福祉
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

脳波をはじめとする生体信号解析をベースに、複雑化する消費者の動向を探るサービスを展開する電通サイエンスジャムが、一般社団法人WITH ALSと共同で、脳波を測定することで自分の伝えたい意思を選択する「NOUPATHY(脳パシー)」の開発を発表した。

 

ALS(筋萎縮性側索硬化症)とは、運動を司る神経の変性によって筋肉への命令が伝わらなくなり、意識や五感・知能の働きは正常のまま、筋力の低下が引き起こされ、徐々にコミュニケーションが取れなくなっていく難病。

発症してからの平均余命は3~5年と極めて進行が速く、治癒のための有効な治療法は現時点で確立されていない中、世界で35万人、日本では約1万人のALS患者が闘っている。

 

特に、多くのALS患者が恐怖を抱いているのがTLS(Totally Locked-in State:完全な閉じ込め状態)という状態。

 

眼球運動やまばたきなど、全ての筋肉が完全に停止して、周囲との意思伝達を完全に奪われてしまうという、ALSの最終的段階である。

 

このような背景から両社は、重度肢体不自由患者でも脳波を使って自らの意思を相手に伝えることができ、簡易型脳波計とタブレットによって、いつでもどこでも、簡単に自らの意思を伝える事ができる「NOUPATHY」の開発に着手したと言う。

 

NOUPATHYは、脳波を簡易型脳波計とタブレットで検出することで、最大5つのコマンドの中から選択したい意思を選ぶ事ができる。

 

コマンドの内容は入れ替えが可能で、例えば「飲み物を飲みたい」や「トイレにいきたい」といった言葉を自由に選択肢として使用することが可能である。

 

また、高度な選択精度の実現には、聴覚機能に働きかけると特殊な脳波が出現する「音」を使っている。

特殊な音は人が馴染みやすい「犬の鳴き声」や「車の音」等の自然音であり、使用者の気分に合わせて変更可能なように数パターン用意してある。

 

もちろん、意思伝達ツールを継続して使ってもらうには脳波計の快適性も重要であり、NOUPATHYでは簡易型脳波計を用いることで、使用者への負担を最小限に抑えている。

 

2019年12月22日に開催予定の音楽フェス「MOVE FES.2019」にて、WITH ALS代表でありALS患者でもある武藤将胤(むとう まさたね)氏がこのNOUPATHYを活用してBRAIN RAPを行い、脳波によるラップの生成に挑戦する予定だ。

[clink url=”https://lovetech-media.com/news/family/20190623_01/”]

 

ALS患者の方々を大きくエンパワーするLoveTechなプロダクトとして、上述の活用例はもちろん、今後の社会実装報告に期待したい。

 

以下、リリース内容となります。

1 2
医療/福祉
ALS LoveTech NOUPATHY ラブテック 株式会社電通サイエンスジャム 脳パシー 脳波

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • AGAスキンクリニック、変なホテル 東京 赤坂・浜松町それぞれに「AIロボ院」を併設開院
  • 2045年、ai が神になった時代に空を悟る 〜before KaMiNG SINGULARITY《後編》

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 循環器領域のDtoDサービス「心不全相談 ハトミルさん」に心電図サポート機能が追加
    2022-01-21
  • ユカイ工学 × RIZAP × JDSC、「健康寿命の延伸」をテーマに実証実験で協業開始
    2022-01-20
  • ピルの意識調査「Shift P白書2021」、正しい知識の啓発等を目的にエムティーアイらが公開
    2021-12-07
  • 難病者の「働く」を考える。両育わーるどが「難病者の社会参加白書」を無償公開
    2021-11-10
  • 自費訪問介護マッチングサービス展開のクラウドケアが総額1.1億円調達を発表。初の外部から資金調達
    2021-11-04
  • ロジック × 金沢工業大学の共同研究「AI介護計画書」、介護記録ソフトのCare-wingに実装
    2021-10-19
  • 精神疾患向けVRデジタル治療で世界をリード。BiPSEEが総額2.5億円の資金調達を実施
    2021-10-08
  • 介護の受け手と担い手、双方が電話/LINEで相談できる。「みーつけあ介護相談」の提供がスタート
    2021-09-24
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次