MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 医療/福祉
  4. 破れたことを検知するアルミ箔で錠剤服薬管理、SAPやドクターズら4社が実証実験を開始

破れたことを検知するアルミ箔で錠剤服薬管理、SAPやドクターズら4社が実証実験を開始

2019 11/17
医療/福祉
LoveTechMedia編集部
目次

リリース概要

 ドクターズ株式会社 (本社:東京都港区、代表取締役社長:柳川貴雄、以下「ドクターズ」)は、株式会社UACJ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:石原美幸、以下「UACJ」)、株式会社UACJ製箔(本社:東京都中央区、代表取締役社長:今泉明人、以下「UACJ製箔」)、SAPジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福田譲、以下「SAPジャパン」)と共に、開封検知付アルミ箔を使用した服薬管理システムの共同研究を行い、実証試験を開始したことを発表します。

 開封検知付きアルミ箔は、医薬品包装用アルミ加工箔を基に絶縁層と回路を印刷技術にて付与する事で開発しました。当システムは、患者の服薬を回路印刷箔の破断により検知し、通信機器で発信、スマートフォンで担当医師に通知するものです。医師が患者の服薬管理を行うことで、薬の飲みすぎや飲み忘れを防ぐことができます。UACJ及びUACJ製箔は回路印刷箔の開発・製造、SAPジャパンはデータシステムのソフトウェアの提供を、ドクターズはエキスパート医師400名以上を組織化した「Doctors Cloud™」サービスを提供します。

背景

 近年、国内の訪問医療増加や在宅医療利用者数の増大による医療費の増加が問題とされています。また、残薬の増加も医療費の増加に拍車をかけています。このたびUACJは、処方されている薬を過不足なく服薬してもらうために、開封の有無を管理できる包装材を開発し、4社にてシステム開発を行うことにしました。

製品概要

 4社で行った開封検知付きアルミ箔を使用した服薬管理システムは錠剤の処方に使用されます。患者が医薬品を開封した際、回路印刷箔が錠剤の包装材の破断を検知し、スマートフォンなどの通信機器で家族や医師に通知し、遠方でも服薬状況の管理が可能となります。これにより、薬の飲みすぎや飲み残しを防ぎ、患者の健康維持を図ることができます。

<想定シナリオ>

<開封検知箔使用イメージ図> 医薬品包装材料に印刷技術を用いた電気回路を形成したシール状箔。 既存PTP(Press Through Pack)包装へ貼り、専用デバイスから通信。

<回路印刷箔試作品の外観写真>

各社の役割

 UACJおよびUACJ製箔は、開封検知付アルミ箔の開発・製造を行います。また、SAPジャパンは、このデータ収集・解析を行うシステムに、開発環境の「SAP® Cloud Platform」および分析ソフトの「SAP® Cloud Analytics」を、そして、ユーザーからのフィードバックを取得するソフトウェア「SAP® Qualtrics」を提供します。ドクターズは、独自ガイドラインによる400名以上のエキスパート医師チームと、デジタルプラットフォーム活用支援を融合した「DoctorsCloudTM」サービスを提供し、実証試験プロトコールの立案と運営、医療従事者の意見の集約化とフィードバックを行います。4社共同で2022年までに当システムの実用化を目指し開発を進め、服薬管理により患者の健康促進に貢献するシステムの構築を目指します。

補足資料

「ドクターズ株式会社」について

 ドクターズ株式会社は、多くの医療課題に対して、多数の現役専門医チームを構成し、医療機関や大学、医師各団体などの垣根を越えて繋がることにより、具体的な医療課題解決に取り組むことを目的として設立されました。弊社独自のガイドラインにより、高度な医療課題にも取り組みが可能である、現役エキスパート医師の集団(400名以上の専門医ネットワーク)を中心に、プラットフォーム活用支援(AI・IoT・クラウド設計)を融合した「Doctors Cloud™」サービスを提供し、国民の皆様の健康で幸福な生活に寄与することを目指しております。
 詳細につきましては、当社ホームページ(http://doctors-inc.jp)をご参照ください。

「株式会社UACJ」について

 UACJは、日本発のグローバルアルミニウムメジャーグループを目指し、2013年に古河スカイと住友軽金属工業の経営統合によって誕生しました。アルミニウム圧延品の生産能力は年間100万トンを超え、国内では第1位、世界でもトップクラスの規模を誇ります。
 詳細につきましては当社ホームページ(https://www.uacj.co.jp/)をご参照ください。

「SAPジャパン株式会社」について

 SAPジャパンは、SAPSEの日本法人として1992年に設立されました。SAPは「cloud company powered by SAP HANA」としてエンタープライズ・アプリケーション・ソフトウェアの市場をリードし、あらゆる業種・規模の企業の成功を支えています。世界中の商取引売上の77%は何らかのSAPシステムを使用しており、SAPのマシンラーニング、IoT、高度なアナリティクスの技術は、企業のビジネスを「インテリジェントエンタープライズ」に変革していくことに寄与しています。SAPは、人々や組織が的確なビジネス判断を行うための洞察力を深めるサポートをし、高い競争優位性を実現するための協業を促進しています。よりシンプルになったSAPの技術により、企業はボトルネックにわずらわされずに目的に沿ってソフトウェアを最大限に活用できるようになります。SAPのエンド・ツー・エンドのアプリケーションスイートとサービスは、43万7000の企業および公共事業のお客様が利用し、ビジネスにおいて利益を上げ、絶え間ない変化に適応し、市場における差別化を実現するサポートをしています。お客様、パートナー、社員、ソートリーダーなどのグローバルネットワークを通して、SAPは世界をより良くし人々の生活を向上させることに貢献しています。(www.sap.com/japan)
Copyright © 2019 SAP SE or an SAP affiliate company. All rights reserved.

SAP、SAPロゴ、記載されているすべてのSAP製品およびサービス名はドイツにあるSAP SEやその他世界各国における登録商標または商標です。またその他記載された会社名およびロゴ、製品名などは該当する各社の登録商標または商標です。

「Doctors Cloud™」について

 ドクターズが提供する「Doctors Cloud™」は、医療系アプリや健康管理サービスなど、これからのデジタルヘルスケアサービス作りに不可欠となる「オンラインでの医療専門家の活用」をワンストップで実現する、医療専門家クラウドソーシングサービスです。
 ドクターズが組織化する400名以上のエキスパート医師をオンライン上で活用した様々なアプリやサービスの企画立案から、開発支援・運営までを可能にするサービスです。例えば、患者向けの新しい健康支援サービスを始めたい、企業向けの新しい医療相談サービスを始めたい、特定の医療者を支援するサービスを始めたいなどのニーズに応じて、オンラインで活躍できる最適なエキスパート医師チームを組成してそれぞれのサービスの業務に対応できます。それぞれのデジタルヘルスケアサービスが目指す目的に応じて、エキスパート医師の人数や構成を自由にカスタマイズすることが可能です。同時にドクターズでは、これらエキスパート医師をより効果的に活用するため、デジタルプラットフォームの活用支援も併せて提供いたします。医療SNSやオンライン診療システムを始め、IoT・AI等最新のテクノロジーを組み合せて、医療専門家の目線で医療現場に即したサービス構築をサポートいたします。

1 2
医療/福祉
Doctors Cloud LoveTech MedTech SAPジャパン株式会社 ドクターズ株式会社 ラブテック 服薬管理システム 株式会社UACJ 株式会社UACJ製箔

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 優勝はRevComm!恋愛ナビAIからカイコまで今年も面白かったTechCrunch Tokyo 2019 Startup Battle
  • 時給88円の自律走行型介護ロボット『SOWAN(ソワン)』、施設職員の夜間業務をサポート

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 循環器領域のDtoDサービス「心不全相談 ハトミルさん」に心電図サポート機能が追加
    2022-01-21
  • ユカイ工学 × RIZAP × JDSC、「健康寿命の延伸」をテーマに実証実験で協業開始
    2022-01-20
  • ピルの意識調査「Shift P白書2021」、正しい知識の啓発等を目的にエムティーアイらが公開
    2021-12-07
  • 難病者の「働く」を考える。両育わーるどが「難病者の社会参加白書」を無償公開
    2021-11-10
  • 自費訪問介護マッチングサービス展開のクラウドケアが総額1.1億円調達を発表。初の外部から資金調達
    2021-11-04
  • ロジック × 金沢工業大学の共同研究「AI介護計画書」、介護記録ソフトのCare-wingに実装
    2021-10-19
  • 精神疾患向けVRデジタル治療で世界をリード。BiPSEEが総額2.5億円の資金調達を実施
    2021-10-08
  • 介護の受け手と担い手、双方が電話/LINEで相談できる。「みーつけあ介護相談」の提供がスタート
    2021-09-24
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次