MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 医療/福祉
  4. オンライン医療相談のアナムネ、診察から服薬指導までオンラインで完結。処方薬は自宅まで配送

オンライン医療相談のアナムネ、診察から服薬指導までオンラインで完結。処方薬は自宅まで配送

2020 4/23
医療/福祉
百谷伶奈
目次

リリース概要

(上記:トップページ、 URL:https://clinic.anamne.com )

女性のための女性医師によるオンライン医療相談サービスを提供する株式会社アナムネ(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:菅原 康之、以下「アナムネ」)は、2020年5月1日より、提携するクリニック及び薬局が診察から服薬指導まで全てオンラインで対応し、利用者はワンストップで処方薬を自宅で受け取ることができるようになる「オンラインクリニックプラットフォーム」の提供を開始いたします。

オンラインクリニックプラットフォーム提供開始の背景

現在、世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本国内の医療の現場では医療設備と医療従事者の稼働の上限に達しており、まさに医療崩壊の危機に瀕していると言われております。さらに、新型コロナウイルスはこれまで人類が経験してきたウイルスの中でも、非常に高い感染力を有するものの一つであることが分かっております。そのため、国及び多くの自治体から外出自粛要請がでておりますが、定期的に病院やクリニックに通院している生活者にとっては、その通院自体にも行くべきかどうかを考えさせられる状態となっております。

一方で、医療者から見た場合、新型コロナウイルスの感染は症状からのみでは確定的な診断が難しく、別な症状来院した患者が新型コロナウイルスの感染者であることが後に判明し、瞬く間に院内感染が広がってしまうというリスクを含んでおります。

このような状況下で、弊社が「オンラインクリニックプラットフォーム」の提供を開始し、クリニック及び薬局がオンライン診療・服薬指導に参入しやすくすることは、限られた医療リソースの中で、比較的軽度な患者をオンライン診療で対応し、対面診療の現場では重篤な患者などの対面診療の必要性が高い患者の治療を優先して診療を行うことに寄与し、結果として日本の医療体制の維持に強く貢献するものと考えております。

「オンラインクリニックプラットフォーム」とは

「オンラインリニックプラットフォーム」とは、登録するクリニック及び薬局が診察から服薬指導まで全てオンラインで対応し、ワンストップで処方薬を自宅で受け取ることができるオンライン診療の実現をサポートするプラットフォームサービスです。本サービスのオンラインチャットシステム上で、健康保険証や免許証等の身分証明書の確認、クリニックと薬局で使用する共通問診票の入力、その後、患者とクリニック・薬局の双方の都合の良い時間を指定しビデオチャットにて診察を受けることができます。オンラインでの診察の後、薬局によるオンライン服薬指導を受け、オンラインで決済を行うことで、自宅等の指定された場所に処方薬が届く、ワンストップ型のオンラインクリニックを簡単に実現するサービスです。クリニック・薬局には、これにより迅速に支払いを受けられることになります。登録するクリニック及び薬局は月額利用料と通信利用実績に応じた従量課金によりオンラインクリニックプラットフォームを導入することができ、患者は公的医療保険を使うことができます。

※本サービスは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、時限的・特例的な対応として「新型コロナウイルスの感染拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取り扱いについて」(令和2年4月10日に厚労省医政局医事課、医薬・生活衛生局総務課事務連絡(通称「4月10日事務連絡」)に基づいて、実現しております。そのため、通達に記載の措置が変更になった場合には、本サービスの内容も変更となる可能性があります。

・サービス名称:アナムネ オンラインクリニックプラットフォーム
・サイトアドレス:(PC)https://clinic.anamne.com

(スマートフォン対応)

・サービス開始日:2020年5月1日(予定)※本日から事前登録開始

・利用料金:
 ・クリニックおよび薬局:月額利用料及び通信利用実績に基づく重量課金
 ・利用者(患者):クリニックおよび薬局での診療費用、服薬指導費用、薬の配送料および決済手数料

「オンラインクリニックプラットフォーム」の特徴

1)診察から服薬指導まで全てオンラインで完結。煩雑なオペレーション業務をシステムと弊社スタッフが対応するので、簡単にオンライン診療を導入することができる
本プラットフォームに登録することで、①会員登録、②オンライン診療に必要な保険証や本人確認資料の確認、③診療および薬局に必要な質問票の対応、④オンライン診療の予約、⑤利用料の支払いの全てをシステムと専用のオペレーション対応を組み合わせ、オールインワンパッケージのオンラインクリニックプラットフォームとなっています。そのため、クリニックおよび薬局は複雑なシステムの導入やオぺレーション体制を整備することなく、オンライン診療・服薬指導を導入することが可能となります。
結果として、本サービスを利用する患者はPC・スマートフォンが使えれば誰でも簡単に利用できる診療・服薬指導を通じたオンラインサービスとなります。PC・スマートフォンからオンライン上で会員登録を行い、保険証や免許証等の本人確認資料を登録し、クリニック・薬局共通質問票に入力することで、ビデオチャットを用いたオンラインでの診療と服薬指導を受けることができるワンストップ型のオンラインプラットフォームサービスです。患者は、決済後、自宅等で薬を受け取ることができます。

2)クリニックと薬局の双方で必要な質問票を共通化。これまでの診察前の手間を大きく削減
これまでの対面診療では、それぞれで同じ患者情報や質問票への記入をしておりました。本プラットフォームでは、同一のシステム上に、クリニックと薬局が同居する形式で利用できる共通質問票を提供するため、利用者は患者情報や質問票の入力を1回で済ませることができ、煩雑な作業を減らすことができます。さらに、質問票は登録するクリニックや薬局によってオリジナルのものを作成することができます。

3)保険証や本人確認資料の確認にeKYCを導入により、個人情報を安全にやり取り
本プラットフォームでサポートするのは、医療保険を利用する診療であるため、本プラットフォームには保険証や免許証などの本人確認資料の確認ができる機能を実装しております。保険証や免許証などの本人確認資料は、個人情報の中でも最も繊細に扱うべき個人情報になるため、本プラットフォームにはeKYCサービスを組み込み、個人情報をプラットフォーム上に保管することなく、本人確認ができるようになっておりますので、安心して利用することができます。
※eKYC:「electronic Know Your Customer」の略称。KYCは銀行口座開設などで必要な本人確認手続きの総称を指し、これを“電子的”に行なう仕組み

<オンラインクリニックプラットフォーム 提携パートナー>
「アナムネ」では、オンラインクリニックの提供にご協力いただけるクリニック、病院、薬局、医師およびサービス導入企業様を募集しております。ご興味のある方はこちらよりお問い合わせください。

<オンラインクリニックプラットフォーム お問い合わせ先>
https://anamne.com/inquiry/ 
今後、 「アナムネ」 はサービスの利便性向上に取り組むとともに、順次、提供サービスの幅を拡げてまいります。

プロフィール

株式会社アナムネ

アナムネは、「Doctorize all the people-医師の知識と経験をすべての人に-」のビジョンを掲げ、日本の医療費問題の解決をめざし、2014年9月9日に、菅原 康之(代表取締役CEO)によって設立されました。

病気や医療、健康に関して、実際の医師にスマホやPCからチャット形式で直接相談ができるオンライン医療相談サービス「Anamne(アナムネ)」を開発・運営しています。病院が開いていない時間帯や土日であっても、経験豊かな女性医師が対応できるのが特徴です。
現在は、オンライン医療相談サービスに加え、医療情報検索サービス「clila(クリラ)」やオンライン医師付き血液検査サービス「おウチで健康チェック」などいくつものヘルスケアサービスを展開しています。
URL :https://www.anamne.com/
所在地:東京都中央区日本橋1丁目13番1号 日鉄日本橋ビル3階 WAW日本橋

オンライン医療相談サービス「アナムネ(anamne)」とは

病気や医療、健康に関して、実際の医師にスマホやPCからチャット形式で直接相談ができるサービスです。病院に行くべき状況かどうか?病院に行った後の不安など、病気や医療・健康などカラダの不調に関する相談であれば全て対応いたします。病院が開いていない時間帯や土日であっても対応。経験豊かな女性医師が対応致します。
URL: https://anamne.com/

【本リリースに関するお問い合わせ先】
会社名:株式会社アナムネ
所在地:〒103-0027 東京都中央区日本橋1丁目13番1号 日鉄日本橋ビル3階 WAW日本橋
担当者:筧 ひろ子
TEL:03-6868-3306
Email:info@anamne.com

1 2
医療/福祉
LoveTech オンラインクリニックプラットフォーム オンライン診療 ラブテック 株式会社アナムネ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • Withコロナ時代の出会い。マッチングアプリ各社のCOVID-19対応+オンラインデートの長短を解説
  • NZ発のデジタルヒューマン・SAM[サム]が日本上陸。デジタル頭脳を搭載し、自律した会話が可能に

この記事を書いた人

百谷伶奈のアバター 百谷伶奈

LoveTech Mediaライター。大企業~スタートアップの広報責任者まで、広報歴10年超。自身が妊娠・出産で苦労をしたこともあり、妊娠・出産・子育て領域で困っている方を応援するサービス・商品のPR、編集・ライティングを手掛ける。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 循環器領域のDtoDサービス「心不全相談 ハトミルさん」に心電図サポート機能が追加
    2022-01-21
  • ユカイ工学 × RIZAP × JDSC、「健康寿命の延伸」をテーマに実証実験で協業開始
    2022-01-20
  • ピルの意識調査「Shift P白書2021」、正しい知識の啓発等を目的にエムティーアイらが公開
    2021-12-07
  • 難病者の「働く」を考える。両育わーるどが「難病者の社会参加白書」を無償公開
    2021-11-10
  • 自費訪問介護マッチングサービス展開のクラウドケアが総額1.1億円調達を発表。初の外部から資金調達
    2021-11-04
  • ロジック × 金沢工業大学の共同研究「AI介護計画書」、介護記録ソフトのCare-wingに実装
    2021-10-19
  • 精神疾患向けVRデジタル治療で世界をリード。BiPSEEが総額2.5億円の資金調達を実施
    2021-10-08
  • 介護の受け手と担い手、双方が電話/LINEで相談できる。「みーつけあ介護相談」の提供がスタート
    2021-09-24
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次