デジタルテクノロジー活用による“教育”イノベーションをテーマにした国際カンファレンス『Edvation x Summit 2019』。
3回目の実施となる本年は、11月4日・5日の2日間に渡って東京都千代田区の麹町中学校および紀尾井カンファレンスで開催され、日本の産業界や教育関係者など、国内外のべ3,000名以上の来場者で賑わった。
》Edvation x Summit 2019記事一覧はこちら
レポート第4弾の本記事では、前記事に引き続き、経済産業省設置の教育改革有識者会議「『未来の教室』とEdTech研究会」(以下、「未来の教室」)による、「2019年度実証事業 中間報告」セッションについてお伝えする。
※「未来の教室」については、今年6月に発表された第2次提言内容含め、以下の記事をご参照いただきたい。
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/20190630edtechmirai/”]中編では、武蔵野大学中学校および福山市立城東中学校における実証事業の取り組みについてご紹介する。
数学の効率学習から始まるMaaSとゲームの探求@武蔵野大学中学校
武蔵野大学中学校では、1年生の数学授業においてZ会エデュースおよびatama plusによる、生徒一人ひとりの習熟度に合わせた指導を行っており、そこから創出された時間を使って、ライフイズテックおよびInstitute for a Global Societyによる探求学習も進められている。
同校のモデル校実証に関しては、当メディアでも今夏に実施されたキックオフミーティングの様子を詳述したので、以下の記事を併せてご覧いただきたい。
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/20190822musashinomirai/”]数学習得の効率化と探求学習時間の創出 by. Z会エデュース&atama plus
写真左)atama plus株式会社 BizDev 滝沢優氏 写真右)株式会社Z会エデュース 経営管理課 十河正志氏
株式会社Z会エデュースとatama plus株式会社では、中学校1年生を対象に「AI教材と人の指導による数学修得の効率化」を通して、「探求学習に充当するための時間」創出を進めている。
具体的には、一人1台保有するiPadにタブレット型AI教材「atama+(以下、アタマプラス)」(※)を導入し、同校教員とZ会エデュースから派遣されるサポーターが連携して、2学期途中から正課の数学授業内に用いることで、個別最適化された授業を提供している。
両社の役割分担としては、人の派遣がZ会エデュースで、システムの提供がアタマプラスになる、というわけだ。
※atama+:システムに独自に組み込まれたAIアルゴリズムを通じて、中高生向けに、一人ひとり100%カスタマイズした学びを実現するタブレット型AI教材。atama plus株式会社が開発しており、これまでは学習塾や予備校などに導入されているものであったが、今回初めて、学校カリキュラムへの導入がなされている
数学がすごく楽しくなった
カンファレンス当日、会場には武蔵野大学中学校でプロジェクトを進めている教員の方と、実際にアタマプラスを使って授業を受けている生徒のお二人も、生徒代表として登壇された。
武蔵野大学中学校 数学科 研究部部長 岩附高弘氏
岩附氏(先生):アタマプラスを使った授業を開始して2ヶ月ですが、まず、一人ひとりの集中力がものすごく上がったと感じます。
あと、数学がすごく楽しくなった、という声を聞くようになって、とても良い兆候だなと感じています。
一方で、授業ではもちろん、挙手して質問していいよと言っているのですが、シーンとしているので手を挙げづらい、という声があるのが課題かなと思っています。
滝沢氏(atama plus):弊社のアタマプラスを使った教室内はシーンとなるので、集中力が上がるという良い点がある一方で、先生もおっしゃるように、声が出しづらいので質問しづらい、という声がありますね。
また、先生側の目線として、誰に手をかけて良いのか判断するのが難しい、という点も課題と感じます。みんなが画面と向き合って集中するので、大人から見ると、どうしても進んでいない子どもに目が行きがちです。でも実は、進んでいる子でも、学習の進め方で改善できることはたくさんあるはずですから。
子ども達の目線として、サポーターが巡回するので、監視されているように感じてしまう、というアンケート結果もありました。あと、静かなのはいいけれど、集中力が切れた時にどうして良いかわからない、という意見もありました。
武蔵野大学中学校 生徒代表のお二人
男子生徒:最初は、いきなりiPadとにらめっこして授業する、ということで戸惑ったのですが、最近は馴染んできて、いい感じに成績も上がっているし、計算も早くなりました。僕もiPadにのめり込んで、毎日集中しています。
女子生徒:私はもともと数学が大好きだったので、アタマプラスが始まる前の授業にわだかまりを持っていて、担任の先生との面談でこのプロジェクトのことを知り、すごく楽しみにしていました。
アタマプラスではAIと1対1なので、自分のペースで進められる利点があります。
そのことと数学ができるという楽しみが重なって、授業ではずっと集中してて、帰宅後も数学やっています。
個人的には、みんなアタマプラスに集中しているので、他の人のことは気にならないです。
MaaSをテーマに、社会を数学視点で考える by IGS
Institute for Global Society株式会社 取締役 事業統括 中里忍氏
Institute for Global Society株式会社(以下、IGS)では、MaaSをテーマとしたPBLを実施している。先述のアタマプラス実践によって短縮・創出された授業時間を活用しての実施となる。全12回中、まだ1回目の授業が終わったばかりなので、今回は提供予定の内容が紹介された。
同社では数学をベースに事業展開しており、東京学芸大学の西村圭一教授によるコンセプト、「数理科学的意思決定」理論をもとに、まず課題を発見して、皆と協力しながら選択肢を出していき、その中から最適なものを数学的な決定に基づいて提案し解決に導く、というフローを設計モデルとして提供している。
その上で、以下が武蔵野大学中学校で提供されるコンテンツの流れである。
第一回目の授業にて、MaaSでどんなサービスが欲しいかをみんなで考えたところ、機嫌が悪くなってきたら窓が開かない仕様の「煽り運転をなくす車」といったアイデアが出ており、早くも盛り上がったようだ。今後は、出てきたアイデアを数学的にどう実現していくか、を考えていくという。
中里氏曰く、現時点で想定している課題としては大きく2つ。
MaaSという枠を決めていることによって興味のある/ないが別れてしまう可能性と、今後授業を進めるにあたって数学以外の倫理といった様々なパートが出てくる中でどう連携させていくか、が挙げられた。
単なる模造紙発表で終わらせないCPBL by ライフイズテック
ライフイズテック株式会社 取締役 讃井康智氏
中学生・高校生向けにITやプログラミングを学ぶキャンプやスクールを提供するライフイズテック株式会社では、今回の実証で「ゲームを探求する」というテーマでCreative Project Based Learning(CPBL)を進めている。
一般的なPBLだと、最後の成果物は「模造紙を使っての発表」で終わってしまうところだが、同社の掲げるCPBLでは、実際にタブレットなどのITを活用して、“モノを作る”ところまで進めてしまうということだ。
武蔵野大学中学校では具体的に4ステップ、ゲームを遊ぶ・ゲームを学ぶ・ゲームを作るという「ゲームの探求」を経て、そこから学んだことをさらに抽象化し、最終的には自分の身の回りの課題に応用するという流れで授業が進んでいく。
例えば第1ステップの「遊ぶ」について、ただ遊ぶだけでなく、より上手なクリアの方法やゲーム内点数の稼ぎ方など、遊ぶ中でたくさんのことを学ぶことを想定しているという。
そこで学び得た「世界観の妙」と「ルールの妙」を分解して、今度は「すごろく」作りに進む。
ここでも、同社サイドである程度の世界観とルールをロックして進めているものの、用意されたキットを使わずに自分たちで用意した独自の素材を使ったり、緻密な世界観を別紙に書いてくるなど、いとも簡単に境界領域を超えてくるという。
夢中こそが、学びの源泉である。
そこに絵を描くと美術の要素が加わり、ゲーム内に曲を挿入したいと思えば音楽の要素が加わり、恋愛シミュレーション的な内容を入れれば国語の要素も入ってくる。
具体的なプロダクトを作り、「探求の深み」を掘っていく実践の場を与えることが、学ぶことの楽しさ発見につながっていくというわけだ。
「きらりルーム」を先端特区に@福山市立城東中学校
福山市立城東中学校では、これまでの発表とは一味違うアプローチからの実証を進めている。
テーマは「不登校等児童生徒に寄り添うICT施策」である。
広島県福山市が進める「きらりルーム」
今、不登校で悩む子ども達は非常に多い。昨年、文部科学省が発表した調査(※1)によると、平成29年度に不登校で悩む中学生は全国で約11万人(10,899人)、小学生を合わせると14万人以上にも上っている。
※1:文部科学省「平成29年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」
一方昨年12月に日本財団から発表された調査(※2)によると、不登校児としてカウントされずとも、教室に入ることができなかったり、登校に精神的負担を感じている「隠れ不登校児」が、中学生だけで33万人にも上ることが発表された。
※2:日本財団「不登校傾向にある子どもの実態調査報告書」
全中学生約325万人のうち、合計で44万人が不登校児もしくは隠れ不登校児であるので、約10人に1人が不登校傾向であるということになる。由々しき事態であることがお分りいただけるだろう。
そんな中、広島県福山市がこの問題に積極的に取り組んでおり、不登校等児童生徒が安心して通うことのできる学校以外の学びの場「かがやき」の設置や、欠席者数の多い5つの中学校の校内に新たな居場所「きらりルーム」をつくっている。後者においては、生徒が自分のペースで学習やスポーツ、制作活動等をしており、専任の担任・学校支援員・学校相談員を配置して、本人や保護者の願いを聞きながら一人ひとりの状況に応じた取組みを進めている。
出典:福山市ホームページ
今回モデル校実証として「未来の教室」プロジェクトが進む福山市立城東中学校は、この「きらりルーム」が設置された1校。「未来の教室」事務局の浅野氏が、今年8月に放送された本件特集のNHK番組を見たことをきっかけに、同校を訪問して、実証を進めるに至ったというわけだ。
具体的には、NTTドコモにより構築されたICT環境のもと、学研プラスがEdTech教材を提供し、その上で東京大学 先端科学技術研究センターによるPBLが提供される、という座組みとなっている。
児童生徒一人ひとりの興味・進度・意欲に応じた学びを、さらに深く、先生の負担を増やさないように実現した上で、他校でも再現できるようにフォーマット化することが狙いの実証事業である。
学校に来てくれるだけでいいじゃないか
福山市立城東中学校 校長 羽原靖明氏
最初にお話しされたのは、福山市立城東中学校 校長の羽原靖明氏だ。
羽原氏:本校の「きらりルーム」では、子ども達の来る時間、帰る時間、全ての自分で決めてもらうようにしています。
学校に来て何をするかも、全部自分で決めるわけです。
本年度は22名の生徒がここに通っていて、そのうち3名が元の教室に戻っていきました。
去年までは、学校の中で「教室に戻す」ことを目的としていましたが、取り組みを進めていく中で、それは誰にとっての「教室に戻す」なのか、ということが議論されていきました。
結果として、学校に来てくれるだけでいいじゃないか、という気づきになり、そこからタブレット学習や探求学習がこの子たちにとって良いのではないか?一人1台のタブレットを持つことでなんとかなるんじゃないか、と思っていた時に、たまたま経産省の方がいらっしゃったというわけです。
地元企業・福山通運を通して探求する「物流のなぜ」 by. 学研プラス&東大先端研
写真左)東京大学 先端科学技術研究センター 特任助教/異才発掘プロジェクト ROCKETプロジェクトリーダー 福本理恵氏、写真右)株式会社学研プラス 次世代教育創造事業部 STEAM事業室 Tech Programチームリーダー 佐久裕昭氏
今回の実証では、タブレットに3つのEdTech教材がインストールされている。東京書籍が提供する5教科対応タブレット学習教材『タブレットドリル』、COMPASSが提供するAI型タブレット教材『Qubena』、そして学研プラスが提供する音楽×算数×プログラミングの横断的学習プログラム『Music Blocks(日本語版)』だ。
これを使ったのちに、今度は12月からスタートを予定しているのが、東京大学先端技術研究センターが実施する異才発掘プロジェクト「ROCKETワークショップ」である。
ROCKETとは、“Room Of Children with Kokorozashi and Extra-ordinary Talents”の頭文字をとったもので、志ある特異な(ユニークな)才能を有する子ども達が集まる部屋(空間)を目指した、2014年より始まったプロジェクトである。
今回、城東中学校のROCKETテーマとして設定されたのが、運送会社である福山通運。物流という、誰もが毎日のように使うものに対して探求を入れていくという。
「冷凍したものが、そのまま美味しい状態で手元に届くのはなぜか」
「100均ショップの品物が途切れずに販売され続けるのはなぜか」
そんな様々な疑問に対し、実際の現場に入らせてもらい、気づきの風穴をあける取り組みを進める予定だという。
ちなみにこれは、動向だけでなく福山市全体での取り組みを予定しているという。
まだまだ課題も多い、個別学習計画までの道のり
浅野氏(経産省):10月に入ってから進み始めたプロジェクトなので、まだ始動後1ヶ月ほどなのですが、この1ヶ月をみて、どんな変化が出てきて、何が課題になっているのでしょうか?
福山市立城東中学校 教諭(教務主任) 永田弓子氏
永田氏(城東中):なかなか自分で決められないという子が、やはり多いです。
タブレットをひとり1台持ったら、もしかしたら勉強し始めるのではないか、と思いましたが、やはり入れただけではダメです。
最初は興味を持ってやるが、だんだん飽きてきて、それだけでは進まない。
一人、帰るまでずっとタブレットをいじる子はいますが、他の子についてはそうではないですね。
福山通運さんとの取り組みについても、行きたい!という子もいますし、外に出ることにハードルがある子もいます。
一方で、長いこと不登校だった子がQubinaを使って学習を始めたり、Music blocksに興味を持って音楽づくりを進めたりして、変化を実感することもあります。
羽原氏(城東中):最初にタブレットを配る時に、ちゃんと取りに来た子は22名中13名でした。行きたいけど、なかなか一歩が踏み出せない、ということです。
今回の実証では、個別学習計画を作るところもチャレンジしているわけですが、ここについては、なかなか難しいと感じています。そもそも、その日に何をやって、何をやったか、という部分を決めたり振り返るのも、ハードルがある子もたくさんいます。
福本氏(東大先端研):EdTech教材を使うか否かの前に、不登校の子ども達は「学び」に不安があるが、遅れていることは隠したい、という気持ちがありますし、個別学習を立てるのなんて、一般的な教室に通う子でも難しいのではと感じています。
まずは、ここでは好きなことが調べられて解決できる場所なんだ、と思ってもらってからだと思います。
浅野氏(経産省):おっしゃる通りで、我々としても、何もドリルをガリガリとやってもらって教科履修のために一人1台のタブレットを配布しているのではなく、パソコンとネットがあって、世界の果てまで飛んでいける道具を渡し、そうすることで何かが始まるかもしれない、という思いでプロジェクトを進めています。
それと同時に、個別に遅れちゃった学習をこっそりやって、なんとなく追いついていく手段としてタブレットが武器になるのではないか、とも思っており、「きらりルーム」自体が、先端特区みたいなところにできないか、と考えています。
羽原氏(城東中):やってみて一番思うのは、先生方の考えをガラッと変えていかないといけないなということです。
例えば、先生方はどうしても時間に縛られてしまっているので、もっと子ども達がどうしていきたいかへの道筋を示してあげることに重点を置かないといけないのと、あとはそのための空間や仕組みが、もっともっと公立学校には必要だと思います。
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/20191114edvation5/”]
Edvation x Summit 2019 レポートシリーズ by LoveTech Media
Report1. STEAM教育の“A”を考える、愛に寄り添うペンとロボットの視点
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/20191107edvation1/”]Report2. 教育が“まち”を強くする、3市長が進める学びのイノベーション
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/20191108edvation2/”]Report3. 学びの“ワクワク”は世界共通、「未来の教室」実証事業中間報告《前編》
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/20191111edvation3/”]Report4. チェンジ・メイカー達の挑戦、「未来の教室」実証事業中間報告《中編》
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/20191113edvation4/”]Report5. 本気でぶつかり合う学校現場、「未来の教室」実証事業中間報告《後編》
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/20191114edvation5/”]Report6. 音楽家・数学者・教師・起業家と共に考えるSTEAM教育
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/20191115edvation6/”]