MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. インタビュー
  3. 子どもの笑顔につながる保育コミュニケーションをデザインする「キッズリー」《前編》

子どもの笑顔につながる保育コミュニケーションをデザインする「キッズリー」《前編》

2018 9/27
インタビュー 育児/教育
長岡武司
目次

保育士と保護者の関係性が保育園運営の肝だ、という発見

--本質的なこと、ですか。

森脇氏:「保育士の業務軽減」は、すごく表層的なアプローチでした。

もっと深い部分で大切なことを探るべく、保育園へのヒアリングを続けていったところ、ある時に、保育士と保護者の関係性が保育園運営の肝だという仮説に行きつく体験をしました。

 

--どんな内容でしょうか?

森脇氏:訪問先である埼玉県の保育園にて、園長先生がユニークなことを実施されていました。

「保護者に1日保育士体験をしてもらう。うちの保育園に入るからには一年のどこかで絶対にやってもらう。この仕事がいかに大変か、どんなところまで気持ちを込めて具体的に細かくやっているのか、保護者では絶対に見えないところまで体験し、感じてもらうことを大切にしている。それをやると園運営がうまく行く」という内容でした。

そこでは、「保育園の見える化」をされていたんです。

 

--普段は絶対に見えないところまで体験させる、ってすごいですね。

森脇氏:僕にとって大きな気づきでしたね。

保護者にとって、「先生ちゃんとやってくれてるのかな」っていう不安な思いを抱きながら日常生活を送るのって、すごいストレスですよね。保育士にとっても、そう思われながら仕事をするのは同じくストレスです。

保護者が保育園の仕事内容を理解して、その上で「あの先生に預けているから、子どもが毎日幸せで、保育園を楽しんでくれてる」と思えると、保護者が園に預けていることに対して前向きになれますよね。

「保育士と保護者の関係の維持向上」という観点を特に突き詰めて考え、サービス開発していきました。

 

--それと情報のデータ化・クラウド化が結びついたということですね?

森脇氏:そうです。

保育士からの発信がノートへの手書きだけだと、情報量に限界がありますよね。それをスマホを使って写真付きで送ることができれば、保護者は保育園での活動をより具体的に把握することができ、すごく安心します。

「こういう活動ちゃんとしてくれるんだ」「ここをケアしてくれるんだ」と、見えることで不安が安心に変わり、それが保育士への感謝やリスペクトに繋がります。

保育士の皆さまにとっても仕事に対する肯定感が増して、より良い保育をする。それが子どもに伝わって保護者に返ってくる。

このサイクルをうまく回すことができれば、みんなハッピーだと思いました。

「保育士の業務軽減」ではなく、「保育士と保護者の関係の維持向上」のためのツールだと言って、説明して周るようになりました。

そうすると途端に、共感してくれる保育園が増えていきまして、サービスリリースしたらぜひ導入したい、という声を多数頂戴するに至りました。

 

》後編記事につづく

[clink url=”https://lovetech-media.com/interview/20181004kidsly/”]
1 2 3
インタビュー 育児/教育
LoveTech キッズリー ラブテック 保育 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 北海道支援のため、緊急始動! Facebookグループページ 「やっぱり、北海道が大好き」公開
  • 認知症患者に対する音楽療法を家庭で実現!「認知症外来の音楽療法」アプリ提供開始

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 赤ちゃんの睡眠サポート実証実験が小田原市で開始。ベビーテック「ainenne(あいねんね)」を活用
    2022-01-26
  • ヤマハによる途上国向け器楽教育「スクールプロジェクト」、9ヵ国目のエジプト国へ展開開始
    2021-12-17
  • ピジョンが育児サポートアプリ「我が家のトリセツ」を提供開始。出産準備習慣の浸透を目指す
    2021-12-15
  • 玩具大手のハピネット、子どもの発達段階に合った玩具を選べる専門サイトをオープン
    2021-11-04
  • 「ハクシノレシピ」提供のハックシーが新サービス発表。オンライン知育プラットフォームの構築へ
    2021-10-01
  • 「はいチーズ!」ブランドが、ロゴ含めて刷新。ICTシステムの無償提供も開始
    2021-09-16
  • 中高生ユーザー2万名突破の探究型EdTech「InspireHigh」がプレAラウンドで約1.5億円調達
    2021-09-07
  • 保育・育児のDXを進めるユニファが40億円のシリーズD資金調達を実施。ESG重視の経営体制へ移行
    2021-06-03
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次