MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. インタビュー
  3. すれ違いを恋のきっかけに「クロスミー」《後編》

すれ違いを恋のきっかけに「クロスミー」《後編》

2018 10/10
インタビュー 恋愛/結婚
長岡武司

 マッチングサービスの中でも、スマホの”位置情報”をマッチングに利用するというユニークな機能で注目されるCROSS ME(以下、クロスミー)。「どんな人と、いつ、どのあたりで、何回すれ違ったのか」がわかる、面白い仕組みである。

 前編・後編に渡って、同アプリを開発・運営するサイバーエージェントグループの株式会社プレイモーション 代表取締役社長 平松繁和(ひらまつ しげかず)氏にお話を伺った。

 前編では同社の立ち上げ経緯やアプリの機能についてお話いただいた。後編でも引き続き同氏に、アプリの各機能や今後のビジョンについて教えていただいた。

》前編記事はこちら

目次

世界観をしっかりと作りたい

--アプリ開発する上でこだわっているところを教えてください。

平松繁和(以下、平松氏):僕がもともとゲーム畑出身ということもあり、アプリの世界観をしっかりと作りたいと考えています。

例えばメインのすれ違いリスト画面では、各地域に応じた風景画像を表示しています。写真を使った方がオシャレに見えるし、場所が変わったら風景画像も変わるので、開いた時のアクセントになります。

--各地域とは、具体的にどれくらいの単位なのですか?

平松氏:各47都道府県に最低1枚は用意しています。あとは、東京・大阪などの都心部は、市区町村ごとに用意しているエリアもあります。

 

--画面を開くのが楽しくなりそうですね!すれ違いが発生する範囲は具体的に何kmなどあるのでしょうか?

平松氏:それは公開していません。

距離がわかってしまうと、30メートルだったとしたら「近すぎて怖い!」となりますし、5kmだと「すれ違いじゃない!」という印象をどうしてももってしまいます。

また、常に一定の距離ですれ違いを発生させているわけではなく、ユーザーのすれ違い人数などに応じて、若干システム側で調整しています。

例えば渋谷でクロスミーを使うと数百人とすれ違うのですが、遠隔地に行くと1日で数名ということもあります。なるべく最適なすれ違い体験をしていただけるように工夫しています。

すれ違いのドキドキ感を常に演出したいが故の非公開です。

 

--なるほど。ちなみにアプリ画面上に相手が表示されると、何回すれ違ったかもわかるようですが、これもちょっとドキドキしますね。

平松氏:最大30回までカウントして、それを超えると「31回以上」と表示されるようになります。例えば100回すれ違ったとか表示されたら、逆に怖いですからね。これもすれ違いのドキドキ演出のための工夫です!

次ページ:マッチング後から実際に会うまではクッションがあるべき

1 2 3
インタビュー 恋愛/結婚
CROSS ME GPS LoveTech マッチングアプリ ラブテック 恋活 株式会社プレイモーション

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 日本初!社員の睡眠量を可視化し報酬を支払う福利厚生制度「睡眠報酬制度」をCRAZYが導入
  • ママリの社会発信プロジェクト「変えよう、ママリと」が始動!6,986件のママの声が集合

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • マッチングアプリ内で会員が「ライブ配信」。Dineが新たな婚活コミュニティ機能を実装
    2021-11-18
  • 老舗婚活サイト、18年の歴史に幕。「エキサイト婚活」が2022年4月27日でサービス終了
    2021-11-05
  • まずは2週間オンライン上で付き合う。恋愛トライアルマッチング「2Weeks」が登場
    2021-08-19
  • 子どもの性格や養育費など、専用項目を用意。“子持ち”に特化したマッチングアプリ「ReRe」が登場
    2021-04-26
  • Tinder日本版に「性的指向と性別が選べる機能」「なりすまし防止機能」がそれぞれ実装
    2021-04-23
  • 写真は全員非表示。ビデオチャットまで相手の顔がわからないマッチングサービス「knew」が登場
    2021-04-19
  • チャット相談サービス「メンヘラせんぱい」提供のメンヘラテクノロジーが資金調達実施を発表
    2021-03-11
  • プロフィール確認前に「おためしトーク」。マッチングアプリ「with」が音声版婚活イベントを企画
    2021-02-09
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次