メンタリストDaiGo氏が監修する異色の相性マッチングアプリ「with」《前編》

恋愛/結婚

 新たな出会いの手段として注目されるマッチングサービス。

 文化の歴史としては米国が先行しているものの、日本でも2012年にリリースされたFacebookユーザーを対象とするマッチングアプリを皮切りに、今日まで実に多くのサービスが誕生してきた。市場規模は2018年に374億円、2023年までには852億円にまで拡大するとの予測データがあるほど、市場は急速なスピードで成長している。(「恋活・婚活マッチングサービスの国内市場調査」株式会社マッチングエージェント調べ)

 Love Tech Mediaではこれまで多くのマッチングアプリユーザーと接してきており、「気軽に出会える」「いい男が多い」「隙間時間で婚活ができる」などのプラスの声を多く聞く一方で、「相性がなかなか合わない」「性格的にメッセージの印象と違う」などのネガティブな声もちらほら聞こえてくる。オンライン上での出会いは、性格や相性の一致という課題をなかなかクリアできずにいた。

 そんな中、心理学と統計学を元に、相性・性格のマッチングから出会いを紡ぐという独自のアプローチをするアプリがwith(ウィズ)である。withはメンタリストとして有名なDaiGo氏の監修を受けて設計されており、「運命よりも、確実。」を標榜している。

 Love Tech Mediaでは、withを開発・運営する株式会社イグニスへのインタビューを通じて、サービスが生まれるまでの振り返りと現在のお取り組み、今後の展望・ビジョンについて、前編・後編に渡ってお届けする。

 まず前編では、同社でwithの開発責任を担われている園田励(そのだ れい)氏にお話を伺った。

DaiGoさんの監修によりwithは動き始めました

--まずは園田さんの現在のお仕事について教えてください。

園田励(以下、園田氏):現在、PM(プロジェクトマネージャー)として、withのプロジェクト全体をみています。元々はデザイナーとしてアプリのUI/UX設計をしていました。

 

--早速伺いたいのですが、with最大の特徴は何と言ってもDaiGoさんの存在だと思っています。どのような経緯でDaiGoさんに監修に入っていただいたのでしょうか?

園田氏:国内でマッチングサービスが盛り上がってきているところから、弊社としても始めようということでサービス開発に着手しました。

実はwithって、最初にβ版としてリリースした時はスマホアプリがなくて、WEBだけだったんですよ。プロジェクトの進め方として、先にWEB版を作っておいた方が、後にアプリ版を作るときに、よりクオリティを高めて制作できる、という戦略でそのようにしていました。

しかし、機能としては他社が提供しているようなものしかなく、どうしたものかな、どう差別化して進めていこうかな、と正直悩んでいました。

そんな時にちょうどご縁がありDaiGoさんと巡り会うことができました。

タレントとしてではなく、心理学のアドバイザーとしてDaiGoさんにお力添え頂きたく、お声がけさせて頂きました。

そこでやっとwithの独自性を生み出す「恋愛×心理学」という構図が描けるようになったんです。

次ページ:BIG5をベースにしたアプリ設計

長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年1...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧