スマートねこトイレ「toletta®︎」が限定1,000台で追加販売開始、5月5日までキャンペーンも実施中

家族/仕事

LoveTech Media編集部コメント

自宅でかんたんに、ねこにやさしい方法で、ねこの体重やトイレの情報をモニタリングするスマートねこトイレ「toletta」。

 

愛猫の体調変化を、専用のスマホアプリから、いつでも、どこからでも見守ることが出来るハードプロダクトである。

 

ねこに寄り添うLoveTechなプロダクトとして、当メディアでも以前取材させていただいた。

 

このtoletta、2018年8月8日の一般販売開始後、瞬く間に世のねこ好きに広まり、1ヶ月も経たない9月6日には受注台数が早くも1,000台を突破するという人気ぶりであった。

 

そしてこの度、新たに1,000台限定が公式サイトで追加販売が開始された。

 

また、5月5日まで期間限定で初期費用5,000円OFFの早割キャンペーンも実施している。

 

ユーザー数が増加することで、ねこ好きが集まる世界有数のプラットフォームへと着々と進化している印象だ。

 

ねこLoverの方は、ぜひこの機会にtoletta購入を検討してはいかがでしょう。

 

以下、リリース内容となります。

リリース概要

株式会社ハチたま(代表取締役:堀 宏治)は、世界初ねこ顔認識カメラ搭載の「スマートねこトイレtoletta®︎」を1,000台限定で、2019年4月22日(月)より公式サイトにて追加販売開始しました。販売開始に合わせて月額利用料0円、送料無料の新価格モデルを発表。さらに、5月5日まで期間限定5,000円OFFの早割キャンペーンを開催します。

1. スマートねこトイレ toletta®︎とは?

toletta®︎は自宅でかんたんに、ねこにやさしい方法で、ねこの体重やトイレの情報をモニタリングする「スマートねこトイレ」です。
独自開発したねこのIoTトイレを通じ、愛猫の体調変化を専用のスマホアプリから、いつでも、どこからでも見守ることが出来ます。

AIねこ顔認識技術により、複数頭飼われているご家庭でも首輪などの装着物なしで、ねこを識別することができます。

<測定できる情報>
・ねこ顔認識カメラ(個体識別)
・体重
・トイレからいつ出たか
・トイレの回数
・トイレの滞在時間
・前回のトイレからの経過時間

※さらに、おしっこの回数・量を測定できる機能を今秋提供予定。完成次第、無料でバージョンアップいたします。

2. なぜトイレの情報が必要なのか?

ねこは尿路結石/慢性腎不全を始めとする泌尿器疾患にかかりやすく、世界中のねこが苦しんでいます。泌尿器疾患の初期症状はトイレの回数やおしっこの量など、トイレの情報の変化に現れます。ねこの体調変化にいち早く気づくためには毎日のトイレの情報を知ることがとても大切です。

3. どんな方におすすめなのか?

・愛猫の健康が気になる方
・愛猫が抱っこや首輪を好まない方
・ご自宅を不在にすることが多い方

4. ご利用者の声

SNS上では「tolettaでトイレの回数が増えていたので病院で尿検査をしたらストルバイト結晶が判明した。早速導入の効果があった」などの声が上がっています。
また、ねこの専門家は「首輪が不要なことは皮膚のトラブルやストレスの原因となるリスクも無くとても良い(ACプラザ苅谷動物病院  院長 榎本氏)」「ひとりひとりの体重やトイレの管理が簡単にできるとスタッフから好評(ネコリパブリック首相 河瀬氏)」とコメントしています。

5. ご購入情報

商品名:スマートねこトイレtoletta®︎
価格:定価24,800円(税別)  ※月額利用料0円・送料無料

ご購入ページ:https://toletta.jp/shop/toletta_notice.html

6. 株式会社ハチたまについて

「ねこが幸せになれば、人はもっと幸せになれる」をビジョンに掲げ、スマートねこトイレtoletta®︎の企画・開発を行なうスタートアップです。ねこ大好きなメンバーによる、ねこに優しい、ねこを幸せにするサービスを生み出していきます。

【会社概要】
商号 :株式会社 ハチたま
代表者:代表取締役社長 堀宏治
設立:2015年3月20日
所在地:神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4
資本金:1億2752万円(資本準備金含む)
https://toletta.jp/

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ハチたま
担当:松原
Tel:050-3786-5414(月~金10:00-17:00)
Mail : info@toletta.jp
※メールでご連絡いただいたほうが迅速にご対応可能です。

▼本リリースの元記事はこちら
https://toletta.jp/news/20190422/

LoveTechMedia編集部

「”愛”に寄りテクノロジー」という切り口で、社会課題を中心に、人々をエンパワメントするようなサービスやプロダクトを発信しています。

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧