MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 医療/福祉
  4. 医師監修ヘルスチェック付きサプリのサブスク「wellvis」がスタート、メディアジーンらが共同開発

医師監修ヘルスチェック付きサプリのサブスク「wellvis」がスタート、メディアジーンらが共同開発

2019 12/06
医療/福祉
LoveTechMedia編集部
目次

リリース概要

株式会社メディアジーン(東京都渋谷区 代表取締役 CEO:今田素子 以下「メディアジーン」)は、株式会社分子生理化学研究所(東京都港区 代表:内藤 力 以下「分子生理化学研究所」)と共同で、近年の健康需要の高まりを受け、不調を感じ始める35歳以上の方を中心としたサプリメントのサブスクリプションサービス「wellvis(ウェルビス)」を開始いたしました。

*「日本初」:医師監修によるヘルスチェックとサプリメント定期便サービスにおいて(当社調べ)

当サービスは、月間1200万人を超える利用者を誇るウェルネス・メディア『MYLOHAS』運営で培ってきた医師・専門家への取材、ユーザーの悩みに寄り添う記事発信のノウハウを活かした、サプリメントの定期便サービスです。医療機関向けサプリメントを研究開発・製造する分子生理化学研究所と、予防医療の先駆者である上符正志医師(内科医 米国抗加齢医学会専門医 日本抗加齢医学会専門医 評議員)、『MYLOHAS』を運営するメディアジーンの3社共同で開発しました。

「スマートエイジング、軽やかに美しく歳を重ねていくために」をコンセプトに、Web上で医師監修によるチェックリストを使い、ユーザーの生活習慣の状況やお悩みを伺います。その結果、ユーザーの一番の悩みをお知らせし、そうなった原因、生活習慣の改善すべき点を、フィードバックする仕組みです。

提供されるサプリメントは上符医師と分子生理化学研究所で原材料や配合量にこだわり抜いた製品開発をしています。上符医師監修の元、産地や加工製造元が管理された確かなエビデンスがある原料を使い、配合量を設定。実感が得られることを配慮した設計にし、製造工場も健康食品GMP認定工場の徹底した品質管理のもと製造。1日分の必要量を個別包装にし、30日分を1セットとしてお届けします。

サービス概要

wellvis(ウェルビス)
https://wellvis.jp/

英語のwell(いい状態。well beingのwell) とラテン語のvis(力)とを掛け合わせた造語。
個々人が持つからだ本来の力がいい状態であること、という願いを込めています。

事業理念:

予防医学的見地に立ち、不調を感じ始める35-40代の男女をメインに、すべての人の健康をサポートし、健康寿命を延ばすことに寄与していく。

サービス内容:

サプリメントのサブスクリプション。wellvisのサプリメントは、健康の土台をつくるベースサプリメントと、悩み別のオプショナルサプリメントで構成されます。
全サプリメントのセットには、私たちの体構成要素となる栄養素であり、健康の土台をつくるビタミンやミネラルなどのベースサプリメントが必ず入っています。さらにその人に必要なオプショナルサプリメントを摂取し、健康な体づくりを目指していきます。

サプリメント種類(2019年11月20日 時点)

・総合ビタミン
・総合ミネラル
・Vitamin C
・コエンザイムQ10
・ルテイン アントシアニン
・ヘム鉄
・白インゲンミックス
※ラインナップは順次追加されます。

監修

◇銀座上符メディカルクリニック◇
〒104-0061
東京都中央区銀座2-8-4 泰明ビル4階
院長 上符正志 先生

1960年、山口県下関市生まれ。九州大学工学部在学中、医師が社会で果たすべき役割にめざめ転身、産業医科大学医学部に入学。卒業後、横浜市民病院外科、北里大学医学部救命救急センター、益子病 院内科などで治療に携わりながらも、病気の早期発見・早期治療の方法に限界を感じていた。そんななかでアンチエイジング医学と出会い、発症を未然にふせぐ患者本位の医療の可能性を見いだす。米ニューヨークのザ・サレーノ・センターで行われている最先端治療プログラムを習得し日本に導入。
専門領域
米国抗加齢医学会専門医
日本抗加齢医学会専門医
日本抗加齢医学評議員
サービス運営・監修

サプリメント監修

◇株式会社分子生理化学研究所◇
営業本部
〒169-0072
東京都新宿区大久保3-8-2 新宿ガーデンタワー13階
HP: https://www.mpc-lab.com/
mail : info@mpc-lab.com
全国約5,000件のクリニックでの導入実績がある、高品質サプリメントメーカー。
国内の大学や研究機関との共同研究に基づいた製品を開発しています。残留農薬検査や成分分析など200項目以上の品質管理項目を定め、安全性が認められた原料のみ使用し製品づくりをおこなっています。

株式会社メディアジーン

〒150-0044
東京都渋谷区円山町23番2号
アレトゥーサ渋谷3F
HP: https://www.mediagene.co.jp
ウェルネス・メディア『MYLOHAS』をはじめ、ビジネスニュースメディア『Business Insider Japan』やテクノロジー&製品情報メディア『GIZMODO』、ダイバーシティ推進プロジェクト『MASHING UP』、など、ターゲット・コミュニティにむけた10のメディアブランドを展開。

【サービスに関するお問い合わせ先】
株式会社メディアジーン 事業推進部
e-mail: contact[a]wellvis.jp
※[a]を@に変換のうえ、お問い合わせください。

1 2
医療/福祉
HealthTech LoveTech wellvis サブスクリプション サプリメント ラブテック 株式会社メディアジーン 株式会社分子生理化学研究所

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • HP作成サービス「ペライチ」が行政・公共団体向け新サービスをスタート、請求書払い等に対応
  • 育児記録の「育ログ」がサービス終了を発表、「パパっと育児」がデータ移行先アプリとして協力

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • 循環器領域のDtoDサービス「心不全相談 ハトミルさん」に心電図サポート機能が追加
    2022-01-21
  • ユカイ工学 × RIZAP × JDSC、「健康寿命の延伸」をテーマに実証実験で協業開始
    2022-01-20
  • ピルの意識調査「Shift P白書2021」、正しい知識の啓発等を目的にエムティーアイらが公開
    2021-12-07
  • 難病者の「働く」を考える。両育わーるどが「難病者の社会参加白書」を無償公開
    2021-11-10
  • 自費訪問介護マッチングサービス展開のクラウドケアが総額1.1億円調達を発表。初の外部から資金調達
    2021-11-04
  • ロジック × 金沢工業大学の共同研究「AI介護計画書」、介護記録ソフトのCare-wingに実装
    2021-10-19
  • 精神疾患向けVRデジタル治療で世界をリード。BiPSEEが総額2.5億円の資金調達を実施
    2021-10-08
  • 介護の受け手と担い手、双方が電話/LINEで相談できる。「みーつけあ介護相談」の提供がスタート
    2021-09-24
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次