MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 家族/仕事
  4. 食コミュニティ「キッチハイク」、地域の食材や魅力をPRしたい自治体リクエストを受付中

食コミュニティ「キッチハイク」、地域の食材や魅力をPRしたい自治体リクエストを受付中

2019 4/19
家族/仕事
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

食べることが好きな人をつなぐ「みん食」アプリ「KitchHike(キッチハイク)」。

 

みんなでごはんを食べる場や、食をきっかけにつながる機会、新しいコミュニケーションの形を提供するFoodTechスタートアップである。

 

キッチハイクといえば、料理をする人(Cook)と食べる人(HIKER)が集まってご飯を食べる会(Pop-Up)をコーディネートするという、CtoCプラットフォームという印象が強いが、このキッチハイクを運営する株式会社キッチハイクは、2017年6月から地方自治体とコラボした地域食材PRイベントの開催をスタートしており、これまで25以上の自治体&企業と開催してきた実績もある。

 

“食”に明るい3万人以上の会員と、30万人以上のフォロワーへの情報発信から、人気料理人による食事会の開催とレシピ・商品開発が可能となっており、地域食材PRはキッチハイクの「食好きが集まるコミュニティ」と特に相性がよいことから、毎回キャンセル待ちが出るほどの人気コンテンツとなっているようだ。

 

認知度の低い自治体でもその希少性がコミュニティ内で話題を生み、強みにできるのもポイントだ。

 

イベント自体は20人前後の食事会という少人数形となっており、「食」と「人」を通したリアルなコミュニケーションで地域の魅力を最大限に伝えることができるため、地道ではあるが確実に地域の関係人口を増やす「持続性のあるPR」施策となっている。

 

現在、この「食コミュニティを通じて、地域の食材や魅力をPRしたい」という自治体からのイベント開催リクエストを受け付けているという。

 

CookもしくはHIKER参加したい人も、そのプラットフォームを活用した地方創生施策に興味のある自治体担当の方も、ぜひまずは一度、キッチハイクのPop-Upに参加されてみてはいかがでしょう。

 

食を通じた貴重なご縁があるかもしれない。

 

以下、リリース内容となります。

目次

リリース概要

食べることが好きな人をつなぐ「みん食」アプリ「KitchHike(キッチハイク)」を運営する株式会社キッチハイク(東京都台東区: 共同代表 山本雅也 藤崎祥見)は、2017年6月から地方自治体とコラボした地域食材PRイベントの開催をスタート。いままで25以上の自治体&企業と開催してきた。東京で地域を身近に感じるイベントとしてユーザーにも好評で、次の開催にむけ自治体からのリクエストを募集する。

キッチハイクでなにができるのか

“食”に明るい3万人以上の会員&30万人以上のフォロワーへの情報発信から、人気料理人による食事会の開催とレシピ・商品開発が可能。
また、地域食材PRはキッチハイクの「食好きが集まるコミュニティ」と特に相性もよく、イベントは毎回キャンセル待ちが出るほどの人気コンテンツとなっている。認知度の低い自治体でもその希少性がコミュニティ内で話題を生み、強みにできるのもポイントだ。

イベント自体は20人前後の食事会形式で、地域食材を人気料理人に調理してもらい自治体関係者と参加者が共に食卓を囲む。「食」と「人」を通したリアルなコミュニケーションで地域の魅力を最大限に伝えることができるため、地道な活動ではあるが確実に地域のファン(関係人口)を増やす「持続性のあるPR」を実現する。

<導入企業の声>

「参加者のうち10%は実際に足を運んだり、ふるさと納税をしてくれて反応の熱量の高さに驚いている。」
「イベントで参加者と直接交流して、アンケートでは取れないリアルなマーケティングデータが取れた。」
「すでにプラットフォームとコミュニティが整っている点が最大の魅力。イベントを掲載すれば自然と人が集まるので、あとは当日をいかに楽しんでもらうかに注力できる。」

◎導入企業一覧
https://kitchhike.com/cooks?brand_account=true

◎過去のイベント開催事例
・徳島県徳島市  :https://bit.ly/2KavRcU
・島根県松江市  :https://bit.ly/2Ibt2b1
・大分県豊後大野市:https://bit.ly/2NtlFkR
・オーストリア政府観光局:https://bit.ly/2rqE6KU
・Hoppin’ Garage (サッポロビール):https://bit.ly/2JbzfoC

今回の募集内容

「食コミュニティを通じて、地域の食材や魅力をPRしたい」という自治体からのイベント開催リクエストは、下記のフォームから随時受付中。

<開催リクエストフォーム>
https://forms.gle/p1BUrArhU6X6ziRJ7

◎参考資料
KitchHikeパートナーシップガイド
https://bit.ly/2CR7P63

次回は北海道・上川町のPRイベントを予定

北海道上川町の食材を贅沢に使い、地域の魅力をお届けします。

<概要>
・日程:5/29 (水) 19:30 ~ 21:30
・場所:東京・上野
・参加費:3,500円
・申し込みページ:
https://kitchhike.com/jp/popups/5c9a536e528beb5aff6747a0

■本件に関する取材・またはお問い合わせ先
メール:info@kitchhike.com

株式会社キッチハイクについて

「食でつながる暮らしをつくる」をミッションに掲げる。2013年5月にKitchHike(β版)をローンチ。2017年にモバイルアプリをリリース後、累計1万人が食卓を囲むサービスに成長し、Mistletoe・メルカリなどから2億円の資金調達を実施。同年、書籍「キッチハイク!」(著:山本雅也 / 集英社)を出版。2018年より、地域のごはん会「みんなの食卓」の開催エリアを拡大。さらに6月には新企画「みんなでお店」β版をローンチ。現在、iOS・Androidのアプリ機能充実、事業拡大などに向けて、積極的に人材採用中。
*共同代表:山本雅也 / 藤崎祥見
*サービス開始:2013年5月20日
*所在地:東京都台東区東上野4-13-9 ROUTE89 BLDG.4F
*サイトURL:https://kitchhike.com/
*コーポレートページ:https://kitchhike.jp/
*募集中の人材:https://www.wantedly.com/companies/kitchhike/projects

家族/仕事
FoodTech KitchHike LoveTech ラブテック 株式会社キッチハイク 食

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • リリース後130日で会員数10万人突破、マッチングサービス「aocca」がアプリ提供を開始
  • タップル誕生、都内飲食店約50店舗と連携した新機能「デートパス」の提供を開始

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • メタバース特化メディア「Metaverse Style」がオープン。Web3.0関連情報を発信
    2021-12-28
  • 家族で北海道に留学。キッチハイクが暮らし体験型保育サービス「保育園留学」をリリース
    2021-12-01
  • ネコリパブリック × Frich、高齢者のための互助型愛猫サービス「ねこふく」をリリース
    2021-12-01
  • 日立グループ × 慶大教授の共同研究成果。従業員エンゲージメント向上サービスが12/1より提供開始
    2021-11-26
  • オフィス内に「自然の風」を循環させる。オカムラ × ダイキン工業の共創プロダクトが発表
    2021-11-12
  • 5泊6日など平日宿泊に特化。ワーケーション向け物件シェアエコサービス「U-boku」登場
    2021-11-11
  • バルミューダの5Gスマホ「BALMUDA Phone」、11月16日デビュー。3日後には旗艦店での体験も可
    2021-11-09
  • 蛇の目ミシン工業から「ジャノメ」へ。創業100年の老舗が、社名変更後初の新機種を発売開始
    2021-10-28
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次