MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. ニュース一覧
  3. 家族/仕事
  4. 皮膚科医202人が診療時間・治療継続・経過把握に課題感じる、写真共有でアトピヨを評価

皮膚科医202人が診療時間・治療継続・経過把握に課題感じる、写真共有でアトピヨを評価

2019 6/30
家族/仕事
LoveTechMedia編集部

LoveTech Media編集部コメント

アトピー患者が患部の画像を共有して治療経過を見える化できる、匿名の画像共有型アプリ「アトピヨ」が、株式会社プラメドの会員医師(日本全国の皮膚科医202名)に対してアンケートを実施した。

 

これによると、まず皮膚科医が抱える課題には、大き分けて3つあることがわかった。

 

まずは「診療時間」。外用剤の塗布指導や患者の悩み聴取などに、十分な診療時間をとれていないことが読み取れる。

 

次に「治療継続」について。アトピーは、悪化と改善を繰り返す慢性疾患であるため、長期継続的な治療・外用が欠かせない一方で、悪化時のみの治療・外用にとどめてしまう患者が多いことが伺える。

 

最後は「経過把握」。アトピー性皮膚炎の治療における課題として、患者の症状経過が分かりくいという課題がある。症状がひどいピンポイントのタイミングで通院できるとは限らず、通院時には症状が緩和しているケースもあり得る。

 

この点、客観的に画像で経過把握できるという点から、患部の写真記録が症状の経過観察に使用・推奨されているという。

アンケート調査の結果、皮膚科医の4人に1人は実際に症状の経過観察に写真記録を使用し、5人に1人は患者に写真記録をすすめていた。

 

上述の内容から、アトピヨの写真記録によって、アトピー患者の症状や外用経過を見える化し、長期治療を継続的にサポートすることで、皮膚科医の診療サポートに役立つことも、併せて確認できたという。

 

皮膚科医の過半数はアトピヨの症状の写真記録の機能を評価し、診療サポートに役立つと認識しているという。

 

現に筆者も軽度のアトピー患者としてアトピヨを使っており、主に非公開機能で患部の写真を撮りためていき、通院時に主治医にみてもらうという使い方をしている。

 

結果として、どの薬を塗ったらどうなる、という患部の経過を詳細に確認してもらえるので、より的確な処方がなされ、今では症状が相当良くなっているという状況だ。

 

あくまで個人のケースではあるが、このように、適切な機能が症状の緩和に貢献してくれることも大いにあり得る、というわけだ。

 

2019年6月現在では6,700ダウンロード、5,900件の投稿があり、多くのアトピー皮膚炎患者が利用しているアトピヨ。

 

アトピー症状でお悩みの方は、まずはアプリをダウンロードし、実際に使ってみてはいかがでしょう。

 

以下、リリース内容となります。

1 2
家族/仕事
LoveTech アトピヨ アトピー性皮膚炎 アレルギー ラブテック

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」が第2次提言を発表
  • 夏本番に向け情報メディア「教えて!汗ナビ」がオープン、汗リテラシー向上コンテンツを配信

この記事を書いた人

LoveTechMedia編集部のアバター LoveTechMedia編集部

愛とテクノロジーの探究を通じて、私たち一人ひとりがより自律的かつウェルビーイングな生活へと近づけるよう、情報発信してまいります。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • メタバース特化メディア「Metaverse Style」がオープン。Web3.0関連情報を発信
    2021-12-28
  • 家族で北海道に留学。キッチハイクが暮らし体験型保育サービス「保育園留学」をリリース
    2021-12-01
  • ネコリパブリック × Frich、高齢者のための互助型愛猫サービス「ねこふく」をリリース
    2021-12-01
  • 日立グループ × 慶大教授の共同研究成果。従業員エンゲージメント向上サービスが12/1より提供開始
    2021-11-26
  • オフィス内に「自然の風」を循環させる。オカムラ × ダイキン工業の共創プロダクトが発表
    2021-11-12
  • 5泊6日など平日宿泊に特化。ワーケーション向け物件シェアエコサービス「U-boku」登場
    2021-11-11
  • バルミューダの5Gスマホ「BALMUDA Phone」、11月16日デビュー。3日後には旗艦店での体験も可
    2021-11-09
  • 蛇の目ミシン工業から「ジャノメ」へ。創業100年の老舗が、社名変更後初の新機種を発売開始
    2021-10-28
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次