ねこの症状をAIが判定。スマートねこトイレ開発・トレッタキャッツがユーザー向け新サービスを開始

家族/仕事

記事の要点

・スマートねこトイレ「toletta(トレッタ)」を手掛ける株式会社トレッタキャッツが、tolettaユーザー向け2サービス「トレッタAI先生」「オンライン相談サービス」を、新たにリリース。

 

・「トレッタAI先生」サービスでは、ねこの症状に関する質問に専用LINEで答えると、症状の緊急度と関連性がある疾患を、AIが判定してくれる。現役の臨床獣医師が、監修・システム設計・開発の全てを担当。

 

・「オンライン相談」サービスでは、Zoomを活用して獣医師や動物看護師に、日頃のケアに関する相談ができる。

LoveTechポイント

トレッタキャッツ社は単なる“ねこ用トイレメーカー”ではなく、困ったときに頼れる”オンラインかかりつけ獣医師”を目指しているスタートアップ。

ねこの生態に即した実データ取得のため、ねこ用トイレというハード開発に着手しており、結果として唯一無二のねこデータプラットフォームを構築している点が、LoveTechだと感じます。

編集部コメント

スマートねこトイレ「toletta(トレッタ)」を手掛ける株式会社トレッタキャッツが、tolettaユーザーを対象に、以下2点の新サービス提供を開始した。

  • トレッタAI先生:LINEを利用したAI獣医師セルフチェックサービス
  • オンライン相談サービス:zoomを利用して獣医師や動物看護師に対面で相談できるサービス

 

tolettaといえば、2019年3月のローンチから1年で計2,400台以上出荷された、ネコ専用IoTトイレ。今年5月には、1億円の資金調達(シリーズAラウンド)を実施し、これまで累計5億円以上を資金調達している、新進気鋭のグローバル・ペットテック(Pet × Technology)スタートアップだ。

 

以前は「株式会社ハチたま」という社名で活動していたが、今年6月1日より株式会社トレッタキャッツ(Toletta Cats Inc.)へと社名変更しており、tolettaを軸とした”世界一のねこTechカンパニー”を目指している。

 

当メディアでもハチたま時代に、代表・堀氏にお話を伺っている。

 

これまでtolettaでは、tolettaが取得するねこデータをAIと獣医師がみまもり異常時におしらせする「獣医師アラート」や、ねこのお悩みに関して気軽に相談ができる「獣医師LINE相談」を提供。獣医師と飼い主・ねこの繋がりをさらに強化すべく開始されたのが、今回の2サービスとなる。

 

「トレッタAI先生」サービスでは、ねこの症状に関する質問に専用LINEで答えると、症状の緊急度と関連性がある疾患を、AIが判定してくれる。

 

「ねこの調子がよくないようだが、通院すべきか様子を見るべきか悩む。」

 

そんな飼い主の悩みに寄り添うサービスである。

 

こちらは、現役の臨床獣医師が監修のみならず、システム設計・開発もすべて行っているというから驚きだ。

 

リリース時点で対象とする症状は、多くのねこに見られる「涙目」のみだが、今後は対象を拡大し、判定精度の向上に取り組んでいくという。

 

もう一つ、「オンライン相談」サービスではその名の通り、Zoomを活用して獣医師や動物看護師に、日頃のケアに関する相談ができるものだ。

 

こちらは事前予約制となっており、第一弾は「ねこフード」に関するオンライン相談をスタート。本サービスを立ち上げたトレッタ動物看護師の飯塚氏は、以下のようにコメントする。

 

飯塚氏:「ねこちゃんの健康のため、フードに気を配っている飼い主さまは多くいます。しかし、独学の誤った知識により、「ごはんの後に吐くことが多いけど仕方ない」「ごはんに飽きっぽいから種類をたくさん用意する」など、フードを適切に与えていない方が多いです。正しい知識が伝わっていないのは、身近に相談できるプロがいないことが原因と考えています。本サービスにより正しいケアの方法をお伝えし、ねこちゃんの健康と幸せにつながることを願っています。

 

我が国で、最も「ねこの健康」にまつわる実データが集まっているのは、このtolettaではないだろうか。

 

日本を代表するペットテックカンパニーから、ますます目が離せない。

 

以下、リリース内容となります。

LoveTechMedia編集部

「”愛”に寄りテクノロジー」という切り口で、社会課題を中心に、人々をエンパワメントするようなサービスやプロダクトを発信しています。

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧

LoveTechMedia

テクノロジーに触れないことによる”愛”損失を最小限に留める。
LoveTechMediaとは