MENU
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
LoveTechMedia - ラブテックメディア
  • Love
  • Tech&Biz
  • Art
  • FinTech&Crypto
  • Startup
  • Robot(Coming soon)
  1. ホーム
  2. インタビュー
  3. すれ違いを恋のきっかけに「クロスミー」《前編》

すれ違いを恋のきっかけに「クロスミー」《前編》

2018 10/03
インタビュー 恋愛/結婚
長岡武司
目次

代表藤田からのダイレクトメッセージがきっかけ

--平松さんは現在はマッチングサービスを運営する会社の代表ですが、もともとはどのようなご経歴なのでしょうか?

平松氏:もともと新卒で入った会社では、ガラケー(携帯電話)向けの着メロやデコメサイトのディレクター/プランナー、ソーシャルゲームのディレクションをしていました。またプライベートでも、企業の考察サイトなど何個かのブログやメディアを運用していました。

そんな中突然ツイッター経由で、サイバーエージェント代表の藤田から連絡がきたんです。一度会いましょうって。大変ビックリしましたが、同時に嬉しかったですね。

 

--藤田社長自らが連絡してきたんですね!どんなお話をされたのですか?

平松氏:最初は偽物かな、とも思いました(笑)

どんな話をしたか、細かいことは正直あまり覚えていないんですよね。

雑談だけだと勿体ないので、一応サイバーエージェントのサービス改善に関する資料を作って持って行ったことは覚えています。それ自体に意味があったかはわかりませんが、結果として藤田に「うちに来て欲しい」と言ってもらい、そのまま同社に入社することになりました。

 

--なるほど。もともと、今のような恋活関連の事業をされようと思われていたのですか?

平松氏:いえ、入社当初から恋活・恋愛関係のサービスをやろうと思っていたわけではなく、最初はゲーム事業の会社を同社内で立ち上げました。でも後発参入だったことが影響し、失敗してしまいました。

事業を方向転換させる必要があり、主に海外のアプリ情報を収集していったところ、マッチングサービスにまだチャンスがありそうだと考えました。

様々な国のサービスを調べていった中で、ちょうどヨーロッパで位置情報を利用したマッチングサービスが流行っていたんですね。

これは面白いと感じて国内を見渡すと、まだ検索型のマッチングサービスが主流という状況でした。位置情報を利用したサービスはほとんどなく、それ自体がエンタテインメント性を持っているとも感じたので、「すれ違い」というコンセプトでサービス設計することに決めました。

 

--「クロスミー」というサービス名はどのような意味なのでしょうか?

平松氏:名称は結構悩みました。

すれ違う・ばったりと出会うという意味の”cross path”という言葉があります。最初はこれを検討したのですが、クロスパスって日本人にあまりなじみのない響きだなと感じました。他にもhello(ハロー)とか色々と名称を考えたのですが、結局は日本人の頭に入りやすい「CROSS ME(クロスミー)」に決定しました。

もともと英語で”Don’t cross me”「私に逆らうな」という言葉があるので、ちゃんと意味を考えると不思議な名称なんですけどね(笑)

男性の継続率を”下げる”施策

--サービスを立ち上げてから今日に至るまで、特に苦労されたことは何でしたか?

平松氏:実はサービスリリース直後は、非常に順調な滑り出しでした。継続率が高く、ユーザーがどんどん増えていく。

さらには当時、Pokémon GOが流行っていまして、位置情報が話題になっていました。

これは来た!と思ったのですが、特に男性からの人気が高すぎたため、徐々に男性比率が高くなっていき、8:2で男性が多いくらいにまで比率がかたよりました。このまま放置すると9:1など、マッチングサービスとして成立しなくなってしまうという状況が危惧され、男性の継続率を下げる施策と、女性の継続率を上げる施策を始めました。

 

--男性の継続率を下げる施策って、あまり聞いたことがないので面白いですね。

平松氏:当時は学割プランをやっていました。若い方にも使って欲しいという気持ちから導入したのですが、それが男性継続を高めすぎてしまう要因になっていたので、先述の背景から、泣く泣く学割を廃止することにしました。

同時に女性の継続率を上げる施策として、先ほど申し上げた、位置情報を除外するエリアや時間帯の設定ができる機能をつけました。

これらの施策を通じて、徐々に男女のバランスが良くなっていきました。

 

--アプリとして安全な設計になっていることが、特に女性にとっての安心材料ですよね。

平松氏:もともと、マッチング後にメッセージのやり取りをして上手くいかなかった人と改めてすれ違ったりなどしたらトラブルの元になるので、マッチングした相手とは再度すれ違えない、という設計にはしていました。

一方、「自宅が特定されそうで怖い」というレビューや口コミが一部ありまして、そういうリスクに対応すべくどんな機能が必要かをメンバーと一緒に考え、現在の機能として実装しました。

スピードが大事だと考えています。

 

》後編記事につづく

[clink url=”https://lovetech-media.com/interview/20181010crossme/”]
1 2
インタビュー 恋愛/結婚
CROSS ME GPS LoveTech マッチングアプリ ラブテック 株式会社プレイモーション

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @LoveTechMediaJ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 服薬時間をアラームとアプリで知らせるスマート薬ケース「Pill box」がクラファンスタート
  • クラウドファンディングサイトを作りたい側向けのネットワーク型サイト構築プラットフォームがリリース!

この記事を書いた人

長岡武司のアバター 長岡武司

LoveTech Media編集長。映像制作会社・国産ERPパッケージのコンサルタント・婚活コンサルタント/澤口珠子のマネジメント責任者を経て、2018年11月にあいテクテク株式会社創業。愛に寄り添うテクノロジーの切り口で事業を展開。一児の父。

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • マッチングアプリ内で会員が「ライブ配信」。Dineが新たな婚活コミュニティ機能を実装
    2021-11-18
  • 老舗婚活サイト、18年の歴史に幕。「エキサイト婚活」が2022年4月27日でサービス終了
    2021-11-05
  • まずは2週間オンライン上で付き合う。恋愛トライアルマッチング「2Weeks」が登場
    2021-08-19
  • 子どもの性格や養育費など、専用項目を用意。“子持ち”に特化したマッチングアプリ「ReRe」が登場
    2021-04-26
  • Tinder日本版に「性的指向と性別が選べる機能」「なりすまし防止機能」がそれぞれ実装
    2021-04-23
  • 写真は全員非表示。ビデオチャットまで相手の顔がわからないマッチングサービス「knew」が登場
    2021-04-19
  • チャット相談サービス「メンヘラせんぱい」提供のメンヘラテクノロジーが資金調達実施を発表
    2021-03-11
  • プロフィール確認前に「おためしトーク」。マッチングアプリ「with」が音声版婚活イベントを企画
    2021-02-09
メディアパートナーイベント


B面サイト

過去特集
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
Menu
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ
Categories
  • ニュース記事
    • 恋愛/結婚
    • 妊娠/出産
    • 育児/教育
    • 家族/仕事
    • 医療/福祉
    • 食/地域/環境
  • インタビュー記事
  • イベントレポート記事
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • お問い合わせ

© LoveTech Media - ラブテックメディア.

目次