日本経済新聞社が主催する、人工知能(AI)の活用をテーマにした初のグローバルイベント「AI/SUM(アイサム)」。
メインテーマを「AIと人・産業の共進化」に据え、官民学が一体となって、日本のAIへの最先端事例を紹介するとともに、今後の可能性や課題について活発に議論を交わす場として、4月22日〜24日の3日間かけて東京・丸の内で開催された。
今や、AIは社会にとって無視できない存在である。影響のない業種業態など「ない」と言ってしまって良いだろう。人々のウェルビーイングを追求する上でも、昨今のテクノロジーリテラシーは必須であると感じる。
令和という新しい時代を迎える我が国において、人々はどのようにデジタルウェルビーイングを追求していくべきか。自身をエナジャイズ・エンパワーメントするべく、人々はどのような姿勢でAIと付き合っていくべきか。その社会的背景と世界的潮流はどうなっているのか。
LoveTech Mediaではこれらの観点を前提に、2019年ゴールデンウィーク期間をメインに、全11回(予定)に渡って、AI/SUMにおける、LoveTechに通ずると編集部が感じた各セッションの様子をお伝えしていく。
レポート第1弾の本記事では、初日の会冒頭に流された安倍晋三首相のビデオメッセージ内容とその背景情報、および世耕弘成 経済産業大臣による基調講演内容についてお伝えする。
我が国におけるAI戦略の大きな指針を知ることは、今後、愛に寄り添うテクノロジー(LoveTech)を考察していく上での必須条件と考えている。
安倍晋三首相からのビデオメッセージとその背景
「我が国はこの夏、はじめてのAI戦略を策定します」
そう語るのは、AI/SUM開会直後にビデオメッセージを寄せた、安倍晋三首相である。
そう、2019年3月、政府は有識者提案による「AI戦略 2019」および「人間中心のAI社会原則(案)」を発表した。タイトルにAIと記載されつつ、内容は単純に技術としてのAIのみならず、数理とデータサイエンスも含めた広い領域での内容が提示されたが、その中から今回のAI/SUMに関わる重要キーワードを一つ挙げるとするならば「データ」と言えるだろう。
日本からDFFT提唱された2019年1月開催ダボス会議
今年1月23日に、安倍晋三首相は5年ぶりに世界経済フォーラム年次総会(通称、ダボス会議)に出席。そこで「DFFT(データ・フリー・フロー・ウィズ・トラスト)」の概念を提唱している。訳して「信頼ある自由なデータ流通」である。
以下、ダボス会議当日の安倍晋三首相のスピーチ抜粋だ。
「最初に、私は本年のG20サミットを、世界的なデータ・ガバナンスが始まった機会として、長く記憶される場と致したく思います。データ・ガバナンスに焦点を当てて議論するトラック、大阪トラックとでも名付けて、この話合いを、WTO(世界貿易機関)の屋根の下、始めようではありませんか。
(中略)
我々自身の個人的データですとか、知的財産を体現したり、国家安全保障上の機密を含んでいたりするデータですとかは、慎重な保護の下に置かれるべきです。しかしその一方、医療や産業、交通やその他最も有益な、非個人的で匿名のデータは、自由に行き来させ、国境をまたげるように、繰り返しましょう、国境など意識しないように、させなくてはなりません。
そこで、私たちがつくり上げるべき体制は、DFFT(データ・フリー・フロー・ウィズ・トラスト)のためのものです。非個人的データについて言っているのは申し上げるまでもありません。第四次産業革命、そして同革命がもたらす、私たちがSociety5.0と呼んでいる社会がメリットを及ぼすのは、私たち個人です。巨大で、資本集約型の産業ではありません。
Society5.0にあっては、もはや資本ではなく、データがあらゆるものを結んで、動かします。
(中略)
成長のエンジンは、思うにつけもはやガソリンによってではなく、ますますもってデジタル・データで回っているのです。」
首相官邸「世界経済フォーラム年次総会 安倍総理スピーチ」より抜粋
データにおける国際的流動性の重要さが強調されており、2019年6月に大阪で日本初開催となる2019年G20サミット首脳会議への思いも語られている。
Society5.0とは
ここでいうSociety5.0とは、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)のことを示す。
内閣府ホームページ「Society 5.0」より抜粋
狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されたものだ。
これまでの社会では、経済や組織といったシステムが優先され、個々の能力などに応じて個人が受けるモノやサービスに格差が生じている面があった。
このSociety 5.0では、ビッグデータを踏まえたAIやロボットが人間の手を煩わせていた日々の煩雑で不得手な作業を代行・支援するので、誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることができるようになるという構想だ。
AIこそが次の時代を切り開く大きな鍵
以上のような背景を前提に、AI/SUM開会当日、安倍晋三首相はビデオメッセージとして以下のように発信された。以下、メッセージ内容の抜粋となる。
「AIが世界の景色を一変させようとしています。
私たちの暮らしを豊かにし、さまざまな社会課題を解決するAIこそが、次の時代を切り開く大きな鍵です。
わが国はこの夏、初めてのAI戦略を策定します。
官民が総力を挙げることで、世界の第4次産業革命を日本がリードしていきたいと決意しています。
その原動力となるのは、ここにお集まりのベンチャー企業、そして若い世代の皆さんです。
今回のAI/SUMではAIコンテストなど、新しい試みも行われると伺っています。
AIが持つさらなる可能性について、みなさんが斬新な発想力をぶつけ合い、そこから新たな化学反応が生まれることを、大いに期待しています。」
世耕弘成 経済産業大臣による基調講演
安倍晋三首相からのビデオメッセージの後は、基調講演として世耕弘成 経済産業大臣が登壇された。同氏は「G20貿易・デジタル経済大臣会合の共同議長を務められる予定である。
「いよいよ来週から、新しい元号『令和』がはじまります。
これから始まる新しい時代にどんな変化が待ち受けているのか。
変化の鍵をにぎるのは『AIとデータ』であります。
(中略)
AIが溶け込んだ理想の社会とは、いうなれば、日本人なら誰もが知っている、私も小学生の頃から慣れ親しんでいる『ドラえもん』の世界だと思っています。
ドラえもんはAIを搭載した猫型ロボットですが、いつも人間であるのび太くんに寄り添って手を差し伸べます。のび太くんはドラえもんに助けてもらいながら、自らも成長していく。
人とAIが対立するのではなく、共に進化し、そして人や社会が直面する課題を解決していく。
それこそが、第4次産業革命、Society5.0の目指す姿であります。」
日本が世界をうならせる3つのチャンス
世耕大臣によると、日本にはAIやデータを活用して世界をうならせるアイデアやサービスを生み出すチャンスが、3つあるという。
- ものづくりの現場に眠るリアルデータ
日本のものづくり現場の飛躍的改善事例として、昭和電工株式会社について触れられた。同社には過去数十年間に渡る膨大な”手書き”の技術文章が蓄積されている。この手書き文書を、AIベンチャーの株式会社シナモンが開発するAI文字認識技術を使って電子テキストデータベース化した。これにより、今まで30分かかっていた技術文章の探索時間が、ものの10秒に短縮できたという。
「私は、日本が持っている豊富なリアルデータを様々なものにつなぐことで、新たな価値を生み出すConnected Industries(以下、コネクテッド・インダストリーズ)に、日本のグローバルな勝ち筋を見出しています。」
- 国内に眠る豊富な健康関連データ
日本には様々な健康関連データが眠っている。一例として母子手帳が挙げられる。母子手帳は日本発祥のものであり、妊娠から幼児期までの健康記録を一冊で管理できるツールとして、実は世界30カ国以上で評価・導入されている。あまねく国内に行き渡った母子手帳の電子化によって、日本で生まれる全ての赤ちゃんの健康データが入手可能になるだろう。
「こういったデータを分析すれば病気を未然に防ぐ方法が見つかり、人生100年時代に人類に新たな希望をもたらすかもしれません。」
- 日本が抱えるさまざまな課題の存在
少子高齢化をはじめとして、環境、エネルギー、資源、住宅、医療、教育など、我が国は世界でも随一の課題先進国と言える。一例として、高度成長期に建設をし、更新期を迎える大量のインフラやプラントを抱えている中、少子高齢化によって人手不足という状況である。
しかし、ピンチはチャンスである。
千代田化工建設株式会社では、AIベンチャーの株式会社グリッドのディープラーニング技術を用いて、運転状態予測や運転最適化を実現するAIモデルシステムを開発・導入した。その結果、同社が運営するプランとのメンテナンスの効率化によって、生産量が3%増加し、売上げの増加を成し遂げることができたという。
「AI・データの時代においては、このピンチこそがチャンスになります。」
このように、AIは企業が利益を生むツールになり得る。
世耕大臣によると、コネクテッド・インダストリーズの概念のもと、データ連携および人材育成に注力をしていく構想だという。
前者については、インフラなどの重要分野において、企業間のデータ共有・利活用を促進するためのデータ連携事業を推進する。また後者については、天才を発掘するための未踏事業、あるいは第4次産業革命スキル習得講座認定制度を通じて、AI・データ人材育成の裾野拡大に取り組んでいく。
コネクテッド・インダストリーズとは
コネクテッド・インダストリーズとは、2017年3月に開催されたドイツ情報通信見本市にて、目指すべき産業の在り方として日本から提唱された概念である。人、モノ、技術、組織等が様々につながることにより新たな価値創出を図るという考え方である。
以下、概念を説明した動画をご覧いただきたい。
コネクテッド・インダストリーズ推進のためのポイント
このコネクテッド・インダストリーズをさらに進める次の一手として、世耕大臣から3つのポイントが挙げられた。
- アーキテクチャの設計
「多種多様な企業がデータを共有・利用してAIを使いこなしていくためには、全体の基盤となる『アーキテクチャ』の設計が鍵を握ります。
専門家を集約し、設計機能を強化した上で、競争領域と協調領域の線引きをきっちり行って、協調領域におけるデータの技術標準化などを進めて参りたいと思っています。」
- AI・データ人材の育成
「民間企業との間で、フランスの42(私立プログラミング大学)に相当する新しいタイプのAI実践スクール『AI Quest(アイ・クエスト)』の設立が進んでいます。経済産業省としては、こうしたAI実践教育の動きを広げるべく、後押しをしていきたいと思います。」
- グローバルレベルでの情報発信強化
「世界中で AI・データをめぐる覇権争いが繰り広げられる中、AI・データが生み出す日本ならではの社会像・メッセージを発信していく必要があると思っております。」
令和元年が、日本にとって本当の意味でのAI元年
スピーチの最後に、世耕大臣は今年開催のG20含めた今後に向けてのメッセージを発信された。
「6月に日本で初めて開催するG20の場で、AI・データによって実現すべき世界の姿やメッセージをしっかりと発信して参ります。
特に、G20貿易・デジタル経済大臣会合では、ホスト役であり議長である私から、先般ダボス会議で安倍総理が提言をした『データ・フリー・フロー・ウィズ・トラスト』と共に、人間中心のAI、Society5.0の考えを発信していきます。
AI・データを安心して活用できるように、信頼が担保された、自由で開かれた国際データ流通網の構築を各国と目指して参りたいと思います。
この令和元年が、日本にとっての本当の意味でのAI元年となるため、そしてAI/SUMが日本のAIに携わるみなさんの国内、世界での活躍に向けた起爆剤の舞台となることを期待をして、私のご挨拶とさせていただきます。」
編集後記
LoveTech MediaによるAI/SUMレポート。
第一弾は、我が国のAI戦略における大きな舵取りの内容について、まとめました。
DFFT(データ・フリー・フロー・ウィズ・トラスト)、Society5.0、コネクテッド・インダストリーズなど、今回のイベントのキーワードがたくさん出てきました。
AI/SUMでは、これらの考え方への理解を一つの前提として、各セッションが設けられていました。
これから全13回に渡り、様々な角度から、AIに関わる日本と世界のテーマを考えて参ります。
お楽しみに!
AI/SUMレポートシリーズ by LoveTech Media
Report1. 令和時代成長の鍵は「AIとデータ」、G20大阪に先駆け開催されたAI/SUM
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/aisum01_20190427/”]Report2. 精度の高いデータ集めと現場力こそ日本の強み、Made AI Japan
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/20190428_aisum02/”]Report3. 武力の種類・性質が変わるAI時代で国連が果たすべき役割とは
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/aisum03_20190429/”]Report4. 課題先進国だからこそデザイン領域含めたAIリテラシー教育が必要
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/20190430_aisum04/”]Report5. デジタル時代に日本が進めるべきアーキテクチャ思考《前編》
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/aisum05_20190501/”]Report6.デジタル時代に日本が進めるべきアーキテクチャ思考《後編》
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/20190502_aisum06/”]Report7. 官民それぞれから見るヘルスケア領域でのAI活用の可能性
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/aisum07_20190503/”]Report8. 日本が向かうべき信頼ベースのガバナンスイノベーション
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/20190504_aisum08/”]Report9. 世界のソーシャル・グッド領域で活用されるAIが人々を救う
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/aisum09_20190505/”]Report10. インディア・スタック事例から考えるSociety5.0時代のガバナンス《前編》
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/20190506_aisum10/”]Report11. インディア・スタック事例から考えるSociety5.0時代のガバナンス《後編》
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/aisum11_20190507/”]Report12. LoveTech Mediaが選ぶAI/SUM Next 90登壇社注目スタートアップ
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/20190514aisum/”]Report13. ポストAIとしてのALife研究、電気羊の夢を見る日は来るか?
[clink url=”https://lovetech-media.com/eventreport/aisum13_20190526/”]